![]() by 創造 カテゴリ
全体 木造幼稚園 砧マンションリノベ 成増の家 曳舟の家 付知のいえ 第10期自力建設 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 11月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ご依頼を頂いているウッドデッキの手摺り工事。 施工の関係で以前設計を終えていたものを再度確認してから、住まい手さんに提案する事にしました...お時間頂いて申し訳ありません。 手摺の高さや位置に関しては現地にて確認しているのですが、手摺の形状に関しては少し変更することに。手摺の握り易さを確認・調整する為にあらかたの素材寸法を確認したら、何種類かに分けて原寸断面をスケッチ。 手摺笠木の寸法は、TOKYOSTYLEにある『ふくろうチェア』の肘掛けの握り具合を参考に、実際に使用される住まい手さん家族の方々(の手の大きさ)を思い浮かべながら、自分の手の大きさから少し小さく考えたりもして決定。 砧マンションリノベでも、室内空間の大切なポイントとなる勾配天井のヒノキ垂木は、垂木寸法と配置ピッチ(間隔)の原寸図を描いて、現地と同じイメージを掴むために、住んでいるアパートで、砧マンションと同じ高さに貼って検討しました。 現場を進める上で殆ど全ての図面はCADを使って描きますが、大切なポイントでは原寸図+設計ツールで確認しながら、設計・施工メンバーで出来上がりをイメージしつつ、「インスタ映え」しないも大切に、ひと手間かけてものづくりを進めています。 ▲
by sozo3131
| 2019-02-24 11:21
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
(完成見学会にて撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() 昼過ぎから始まったお引き渡し。竣工書類の説明からスタートしてお引き渡しが終わると、最後に「家づくり奮闘記」のプレゼント。 念願の完成、おめでとうございます! 家づくりのご縁を頂き、本当にありがとうございました。 また現場監督のユーシ君はじめ、加藤さん、ショウゴ兄さん、ヨシミティ・オオタニ君など、家づくりを支えてくれた本社メンバー。お陰様で加子母周地域の職人衆の想いや取り組みもギュウっと詰まったお家になりました。 東京の地で暮らしながらも故郷の隣町で、 地域のみんなと家づくりに携われて幸せでした。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 胸いっぱいの喜びと達成感の一日になりました。 家づくりは苦しい、でも楽しい 加子母っ子 中島 創造 〈付知のいえ〉 延床面積:149(45坪)2階建 Ua値:0.43 C値:0.5 省エネ等級:4 BELLS ★★★★ 耐震等級:2 長期優良認定住宅 設計:中島工務店 設計室 & あゆみ設計工房 施工:中島工務店 ▲
by sozo3131
| 2019-02-23 09:39
| 付知のいえ
|
Trackback
|
Comments(0)
2月14日は「木の国際化 Glocal Timber Studies」セミナーに参加して、加子母地域の取り組みをお話しさせて頂きました。2018年から続く4回シリーズで開催されてきた「木の国際化GTS」では、林業・木材販売・建築・省庁・ライターさんなど「木に携わる」方々がそれぞれの立場で経験・収集した、国内外の情報を共有する勉強会です。 ![]() シリーズ最終となる今回は、前半で東京大学の腰原先生から日本の木造「小さい林業・大きい林業」について、後半は林産地の取り組みの一例として「加子母(かしも)地域の取り組み」と題して、林産地における、素材生産から加工・建築までを行いエンドユーザーへまでお届け(完結)する、完結型林業の取り組みを発表。 日本における「木造建築と林業」の現状を、改めて整理して考える機会になりました。 ![]() (写真撮影:ハウスベース植村将志氏) 45分という比較的短い時間の中に、加子母地域と中島工務店の取り組みをまとめて発表。時間が足りなく伝わりにくかった部分は、会場の参加者の方々から分かり易い補足・援護説明を頂き無事終了。 私の人生そのもののように、周りの方々から助けて頂いて、拙くとも何とか発表し終えるあたりは.逆に『らしさ』が出て良かったかもしれません笑 エコサイトハウス やTimber75など、プロジェクトでご一緒させている腰原先生からは、無垢の木材を多く使う社寺仏閣~住宅に、集成材を使用する木造施設、手刻みからプレカットまでを行うことに「それ程ふり幅が大きいと思ってなかった」とのお言葉。 私たちの取り組みを「知ってもらう・伝えていく」ことの大切さも再確認しました。 発表する機会を頂いたことで、取り組みを分かり易く伝える為に、振り返り・整理する事にも繋がります。また受講頂いた方々からの質問・感想が、今後の取り組みへのヒントになっていきます。 一昨年まで使用したスライドを作り替えるにあたり、この2年間で大きく変わっていくTOKYOSTYLEでの取り組みの充実を実感する事も出来ました。 貴重な機会を頂き、ありがとうございました。 セミナーの様子はハウスベース:植村さんが分かり易くまとめて下さいました。 ▲
by sozo3131
| 2019-02-21 09:53
| 講習会
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() リビング横は見せる収納棚。 ![]() 昨年秋にお引き渡しを終えた砧マンションリノベーションに続くマンションのフルリノベーション。今回も住まい手さんの暮らし・要望をもとに「マンションでも木のある暮らし」の提案が出来ました。 ご縁を頂き本当にありがとうございました。 現場でものづくりに取り組んだ仕事師の皆さんお疲れ様でした。 〈江原町マンションリノベ〉 延床:14坪 壁 :シナ合板 天井:エマルジョンペイント 床 :仕上げ 杉厚板t30 断熱:壁 スタイロフォームt25 設計:中島工務店設計室 施工:中島工務店 東京支店 ▲
by sozo3131
| 2019-02-16 18:01
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||