![]() by 創造 カテゴリ
全体 砧マンションリノベ 成増の家 曳舟の家 付知のいえ 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 数日中に巣立つのでは...と思いながら見守っていましたが、南会津ツアーに出かている間に、8匹のヒナを連れて巣立っていったようです。夫婦交代で甲斐甲斐しく餌を運ぶ姿に、ワークショップに参加された方々はじめ、来場頂いた皆さんと一緒にホッコリさせて貰いました。 嬉しくもあり、寂しくもあり...また来年も子育て奮闘記を見守れたらと思います。 ▲
by sozo3131
| 2018-05-28 06:00
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 公衆温泉が点在する湯の花温泉の中でも、川上に位置する湯端の湯に初挑戦。どの温泉も熱めの湯音が特徴の温泉街ですが、朝一番は特に熱く、どれだけ身体を均しても湯船に浸かる事が出来ず。かけ湯を楽しんで出てきました笑。よく歩き前日のお酒も抜けた所で、宿の美味しい朝ごはんを食べたらオグラ製材さんへ。 ![]() ![]() クリは製材してからの乾燥の過程で割れ・捻じれなど、狂い・暴れが生じ易い材種。カウンターとして使う際に厚30㎜として使うために、10㎜の余裕をみて製材厚は40㎜としました。木造建築での花形であり一番緊張が伴うのが建て方だとすると、製材ではまさにこの瞬間。緊張と興奮のひととき...!? ![]() 大部分を締める赤身は色も良く、目が詰まって節・腐れ・虫食いも殆どなく、素直な木肌!数年前に生まれてはじめて購入したクリ・ヤマザクラと比べても遜色のない良材!丸太の購入も縁だと思っていますが、良縁を頂けました。 ![]() 続いては3m樹齢100年程度のウワミズサクラ。丸太の木口に当たっている赤色はレーザー線で、その部分をカットしてきます。木口の中央やや下には斜め方向に割れが入り、製材された木の表面をみると、少し曲がりが入っているのが分かります。残念ながら板にした時点で割れが入りました。 ![]() こちらは板として使う際に、木取りを上手くすることで面白い使い方できそう。2本の丸太の製材が終わったら、渡部さんから製材するにあたりどの様な事を想定し、何に気を付けたかや、木肌についてのレクチャー。針葉樹の製材を得意とするマルワイ製材さんも含めて、広葉樹の製材について新たに知る部分も多く、熱心に聞き入ります。 丸太の製材が終わると、他のメンバーは前沢集落に見学へ。私達は前日の木配りの続き。マンションリノベーションで造り付けキッチンの面材に使用する予定のシュリザクラの選木。室内のイメージを膨らませながら、これまた楽しいひととき。 ![]() 午後を過ぎ、木配りが終わった頃に皆が揃い解散とあいなり。帰りにも美味しいお蕎麦を食べて帰宅の途へ。南会津・岐阜の製材、設計、工務店と木に携わるメンバーが出会い楽しんだ南会津。今年も充実した2日間になりました。 渡部さんはじめ北の家のセイコ姉さん、南会津の皆さんありがとうございました。製材したクリは2年、ウワズミサクラは1年半ほど天然乾燥。楽しみはつづきます! ▲
by sozo3131
| 2018-05-26 10:12
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 朝東京を出て通勤渋滞に巻き込まれながらお昼を過ぎに南会津に到着。お昼ご飯の定番:おり田さんでワラビ・コゴミの春の味わいと美味しいお蕎麦で腹拵え。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2017年に購入したヤマザクラ(写真上)、トチ(中)、オニグルミ(下)から、成増の平屋に使う板材を選んで(木配りして)いきます。 ![]() 各材料には樹種の他に購入年月日と製材の厚みが記載。チョークで書かれているKDという文字はkiln drying(キルン・ドライング)の略で、直訳すると窯・乾燥、いわゆる人工乾燥を終えた木材を頭文字をとってKD材と呼ばれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 材料の長さ・幅の他にも、材料のネジレ・曲がり・割れなどの「くるい」や、材料の木表・木裏の使い方、赤身・白太の入り、割れ・ヒビの入った節など、意匠としての側面もイメージしながら、そして材料を余すこと無く使えるように配る必要があります。 ![]() 板に製材してから1年半~2年以上を屋根付きの倉庫で天然乾燥を経た板材は表面の木肌が分かり難くなっているので、必要な場所はその場でサンダーをかけて確認。 ![]() ![]() 小さな虫の食べたピンホールと呼ばれる穴は、気にせず使用するのも私の設計物件の特徴。余すこと無く使う事と合わせながら、リーズナブルに提供できる用にしています。 ![]() ▲
by sozo3131
| 2018-05-20 15:14
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
ゴールデンウィークの半ばに緑のカーテンを設置したTOKYOSTYLE。杉の床材で作ったプランターに苗が植えられました。グングン成長していくゴーヤ。1日で2~3cmは伸びているようです。ゴーヤが植わってからは、気温・天候が気になるようになりました。 ![]() ▲
by sozo3131
| 2018-05-16 05:39
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 5月16.17日に少し遅めのゴールデンウィークを頂いて、お楽しみの製材と、成増のいえ&設計中のマンションリノベーションで使う板材の木配りに、美味しい蕎麦・お酒・温泉までセットで、ジックリと楽しんで来ます。 ▲
by sozo3131
| 2018-05-15 06:00
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
5月10日に江戸川区:田中工務店さんで開催された「橘商店プレゼンツ:江戸ミニ木材市」に行って来ました。名栗加工で有名な大阪の橘商店:明夫さんが、夜通し運んだ材料が田中さんの加工場にズラリと並びました。
![]() 栗材はじめとする木材に囲まれ設計のヒントも貰い、木が好きな沢山の実務者の方々ともお会いして時間を忘れ建築談義を楽しみ、本当に有意義な時間でした。 私のブログの先生で、建築についても本当に沢山の事を学ばせて貰っている田中健司社長。いつも面白い事に挑戦している橘商明夫さん、ありがとうございました! ▲
by sozo3131
| 2018-05-13 09:54
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
5月4日にバードホイッスルWSを開催しました。同じ岐阜出身で、私の出身高校の先輩でもある三浦さんを講師にお招きして、庭でシジュウカラが子育てをする中でのワークショップになりました。 仮組みが終わったら、音が出るかの確認。息を吹き込む部分の微妙な調整で音の高さが変わり、鳴ったり鳴らなかったりと一喜一憂しながら吹いてみます。 ![]() ![]() 口に入れるものなので、蜜蝋ワックスや接着ボンドまでしっかりと配慮されたWS。講師の三浦さんありがとうございました! ▲
by sozo3131
| 2018-05-12 11:37
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
住宅建築に携わるようになってから、どうやって「家造りの楽しさ」を住まい手さんに満喫して頂くか...を考えながら、日々家造りに向かっています。 山の木がどのようにして家の材料になるかを学ぶ水と緑の勉強会 からはじまり、材料となる柱・梁桁などを、現地で確認する木材検査。そして、お引渡しの際にサプライズでお渡しする思い出アルバム「家づくり奮闘記」など、色々な事に取り組んでいます。 そして工事が進んでいく中で、お渡ししているのが「現場リポート」になります。進みゆく工事の進捗を、写真と文章で住まい手さんにリポート(報告)します。一番上のページは、成増のいえの構造材が加子母(かしも)で加工される様子。 現場の状況は勿論、現場に入る材料がどのように加工されているか等、ものづくりの背景までお伝えしてます。不特定多数の方が読めるブログやHP情報とは違い、住まい手さんのみが読む、私からのラブレターと言ったところ。 60近い年齢差のある成増のいえの住まい手さんへの恋文...ですが、怒涛のゴールデンウォークで滞っている今週分。 住まい手さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら認めたいと思います。 ▲
by sozo3131
| 2018-05-11 14:24
| 成増の家
|
Trackback
|
Comments(0)
ゴールデンウィーク中盤5月1日に、TOKYOSTYLEメンバーで緑のカーテンを作りました。朝から東京支店のカーテンを作り、勢いそのままにモデルハウスへ。支店から見繕ってきた材料を下ろして、作業前の打合せ。 ![]() ![]() ![]() 11時頃に材料を降ろしはじめ、作業して12時半頃には片付け完了。中々のコンビネーションでサクサクと進めることが出来ました。プランターの土は昨年使った土に肥料を加え、4月に加子母のファンファーミングで仕入れてきたゴーヤを植える事になりました。 どんどんと実をつけるゴーヤに負けないよう、皆でゴーヤ料理を食べ、みんな元気に暑い夏を乗り切りたいと思います。 ▲
by sozo3131
| 2018-05-06 23:24
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
3回目の春を迎えたTOKYOSTYLE。自ら設計した庭に少しばかり手を入れてつつ、年を重ねる程に魅力的になっていく庭木たち。春を迎える喜びの一つに、これらの花々や庭で新緑を楽しめることが増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by sozo3131
| 2018-05-05 06:00
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||