![]() by 創造 カテゴリ
全体 成増の家 曳舟の家 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ![]() 2日間通して良い天気の中で開催することが出来た勉強会。加子母っ子としては、青空の下どこまでも続く山並に心躍ります。 ![]() ![]() ![]() こちらは名古屋市の金シャチ横丁で使用される丸太梁。墨付け・刻みを待っています。プレカット工場から床・壁板はじめ木枠などの造作材加工や家具材を加工する住宅センターを見学したら、おんぽいの湯で汗と疲れを流して初日修了。 ![]() 夜は地域の料理とお酒を腹いっぱい楽しみ、冷えてきたら焚火にあたって暖を取り、寝る前には澄み切った夜空に輝く満天の星空を眺めて就寝。 ![]() ものづくりだけでなく、自ら山に入り・食文化・暮らしも含めて地域に触れて頂きました遠方からお越し頂きありがとうございました。 また遊びにお出でください。 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-29 15:29
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
念願のランプの宿初体験となった先週の加子母ツアー。2日目は一日を通して雲ひとつない快晴になりました。朝早起きをして早めに下山したので、少しだけワラビを折りにワラビ平に寄ってみました。ちょうど一年間に村楽ブートキャンプin加子母(かしも)で建てた日の出小屋がお出迎え。 ![]() ![]() ![]() ![]() 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-27 09:57
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 旅館内では昭和レトロを感じる雑貨が所狭しと並び、ピーナッツのレコードが流れる懐かしい(私の世代ではないですが…)時間が流れます。 食後はランプの付け方を習ったり、旅館主のゲームを楽しみ、締めは満天の星空をみて就寝。翌朝は鳥の鳴き声で5時に起床。新緑山道を歩いて近くの滝を廻り、ゆっくり1時間かけて散歩。美味しい朝食を腹いっぱい食べて下山。 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-24 21:49
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() さまざまなご縁でご来場頂いた皆さん。ほぼ全ての皆さんが朴葉寿司とヨモギ大福を楽しみにご来場頂き、全ての方々と「加子母」という地域と何らかの繋がりを感じる事が出来ました。よく話し、よく笑った一日。ご来場ありがとうございました。 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-15 12:58
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(0)
7月上旬のお引渡しに向けて工事が進む(墨田区)曳舟の家。施工の中で気を付けている事のひとつに気密性があります。 家の快適性を左右する温熱環境において、断熱性と同じくらい重要な「気密性」。耳にすることが多くなった断熱性に比べ、あまり聞きなれない気密性という言葉。「気密性をよくする」というと何だか「息苦しい…家?」と感じる方もいらっしゃるかも。 断熱性・気密性を人に例えると「断熱=着用している服の保温性」で「気密性=服の隙間」をイメージして貰うと分かり易いです。ダウンジャケットなどの保温性の髙い服を着ていても、前面のチャック・ボタンを開けっ放していたり、袖口や裾部分に隙間があると暖かくありません。 家造りにおいてもそれは同じで、断熱材を切れ目なく充填すること共に、隙間部分を少なくする事が大切。それによって足元の冷えや建物内で上下間の温度差が小さくなります。 では実際の現場施工においてはどうするかというと、部材の継ぎ目となる部分を目張りしたり、外部と接する部分(屋根・壁・床)に貫通している部材に発砲ウレタン吹付けやコーキング処理をする事で気密性を確保します。 ![]() ![]() 床合板の目地(写真上)となる部分に、合板と柱との取り合い(写真下)には気密テープ。 ![]() ![]() ![]() 大工さんはじめ電気・ガス・水道を担当する職人衆と現場監督が「家の外部と繋がる部分の隙間を埋める」イメージを共有しながら、ひとつひとつの貫通部・隙間に処置することで断熱欠損がなく、気密性の確保された家造りが可能になります。 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-13 18:34
| 曳舟の家
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ※水曜定休 最終日は15時迄 会場:TOKYOSTYLEモデルハウス 東京都江東区新木場1–6−25 新木場駅徒歩2分 京葉線.りんかい線.有楽町線 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-06 14:39
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
4月23日にふるさとの加子母(かしも)明治座で結婚記念の写真撮影を行いました。婚約・結婚指輪のかわりに指輪型をした丸テーブルにイスをつくって貰い新たな生活をスタートした二人。結婚式は行わず両家の食事会のみ行う予定でしたが、晴れ姿の記念写真を撮影しよう!となり「折角なので明治座で!!」ということに。 朝イチから加子母の美容室カオーさんで着付けをして貰い、時間より早めに明治座入りして2人で写真撮影。昼前に両家が集合して全体撮影スタート。 ![]() 娘引幕(むすめひきまく)の前や、舞台に上がって、明治座の廊下など色々な場所が撮影所に。両家が揃って・新郎一族・新婦一族に兄弟家族ごとなど、それらを撮影している風景など、ありとあらゆる組み合わせで沢山の写真をとりました。 ![]() 撮影後にはおとなり付知町の日本料理まえださんに移動して食事会。美味しい料理と楽しい会話で賑やかに。お嫁さんのお兄さんからサプライズの手品余興あり、更にサプライズケーキがあり。はじまりから終わりまでとても賑やかな会の最後には、ホロリとする締めのお話とお手製プレゼント。みんな笑顔の手作り結婚記念イベントになりました。 記念撮影会を行うにあたり、お嫁さんご家族には前日に加子母入りして貰い加子母ツアーも開催。前日の朝イチにバスでお迎えにあがって昼前に到着。天照庵(てんしょうあん)さんで、山菜の天ぷら蕎麦を食べたら記念撮影しようということになり大杉地蔵尊へ。 ![]() ![]() 翌日は着付けを終えたら、両家撮影の前に二人の晴れ姿を撮影。明治座横の谷沿いにも沢山の桜。これまで現場監督として担当した家造りにおいては、全ての物件で建て方工事中どこかのタイミングで雨が降ってしまった私ですが、2日間を通して本当に良い天気で、サクラはじめとする花々が咲き誇る一年で一番良い一日。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衣装についても私は福岡町の婦人部からお借りし、お嫁さんは成人式に新調したものを恵那市でリメイク。お嫁さんはじめお相手さんご家族の理解が一番である事は間違いないですが、節目となる記念イベントにおいても、平生から私が携わる地域の皆で協力しながら、地域で完結する事ができ本当に嬉しく想います。 遠方からご参加いただいた両家の皆さん、携わって下さった沢山の皆様。 お祝いを頂戴した方々、本当にありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。 ご参加頂いた両家の皆さん ブログに使用してある写真も含めたアルバムをお送りします。 もう暫くお待ちください。 【Special Thanks】 カメラマン:まなざすひと田島寛久さん 撮影会場:加子母明治座 加藤周作・洲崎由彩・熊澤和美さん ヘアーセット・着付け:カオー美容室 キヨちゃん美人姉妹 観光バス:細江観光バス 運転手:小林真一さん 日本料理まえだ・天照庵・焼肉大臣・竹可し・かしも産直市・アトラ・おんぽいの湯 かしも大杉地蔵尊・加子母小学校・ふれあいコミュニティセンター・福崎公園・加子母川 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-03 11:48
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() ![]() 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-01 20:00
| あれこれ
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||