![]() by 創造 カテゴリ
全体 成増の家 曳舟の家 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
北海道での休日2日目も朝はゆっくりと起きて建築巡りの一日。曇り・雨の天候で、初日に頑張ってモエレ沼公園を廻ったのが吉と出ました。この日は、この旅の目的だったアントニン・レーモンドに逢いにいきました。地下鉄を乗り継いで最寄りの駅まで行き、そこからは20分ほど歩いて聖ミカエル協会に到着。 ご自由にお入り下さいの建物に入ると、夏休みシーズンも終わったからか協会の人もおらず、私一人だけの空間。内扉を開けると、美しい小屋組みからは外の光が差し込み、時計の針の音と外部の車の音だけが聴こえる何とも贅沢なひと時。 ![]() ![]() ![]() ![]() 聖ミカエル教会を目一杯独り占めしたら、お次は清華亭へ。歩きと地下鉄を併用して、現地に着くころには雨が降り始めました。開拓使が貴賓の接待所として建てたこの建物は、外観は洋風で室内の一部が和風になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道大学内の建築を観て廻ろうと構内まで行きましたが、雨が強くなり途中で断念。夕方早い時間にはホテルに帰り、お世話になった方に手紙を書いたり、メールの確認・返信や打合せなどの仕事をこなしました。 この日も北海道の旨いもん三昧。お昼は地元で評判のお寿司屋さんでお得なランチセット。夜は今後経験する事がないようなお値段でしたが、ランチは10貫・おしんこ・お味噌汁+好きなのみのがついて3,240円と私でも行ってみよう!と思えるお値段で、どのネタもとても美味しく頂きました。 ![]() ![]() 沢山歩いて建築を巡り、美味しい物を食べ、少しお酒も飲みながら、ここ最近を振り返りゆっくりと過ごした2日間。心身ともに休めることが出来、本当に充実したお休みになりました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 9月:実生展(みしょうてん) 9月:春陽作品展「森羅万象」 10月:お菓子作りWS(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-30 04:23
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
25日までTOKYOSTYLEで開催していた実生展(みしょうてん)。9組の作家さんによる沢山の作品が並び、うち3組の作家さんによるワークショップも好評で、子供から大人までがものづくりに触れる、賑やかなシルバーウィークになりました。 ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。 26日は一日仕事をしてスカイマークの最終便で北海道に来ています。所属している団体の総会が29日にあるのですが、前2日間お休みを貰って北海道を観て廻っています。ホテルは普段触れる事の少ないインテリアを楽しめる場所にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 9月:実生展(みしょうてん) 9月:春陽作品展「森羅万象」 10月:お菓子作りWS(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-28 10:10
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
先週の水曜日にTOKYOSTYLEでCM撮影が行われました・・・と書くとまるでモデルハウスのCMのようですが、実際には下の写真の防犯カメラの商品CMの撮影でモデルを使用しました。 ![]() ![]() 完成したCMが楽しみです。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 9月:実生展(みしょうてん) 9月:春陽作品展「森羅万象」 10月:お菓子作りWS(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-24 07:00
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
TOKYOSTYLEの庭に雨の中みんなで植えた夏みかん。雨上がりに植栽の手入れをしていると実がなっている事に気が付きました。スダチの様な色で、ひと廻り大きいサイズ。 ![]() この時期の夏みかんは酸味が強いので、スダチのような使い方をすると美味しいとのこと。チャンスがあればTOKYOSTYLEでのおもてなしに使ってみたいと思います。庭に実のなる樹があるというのは豊かですね。 他の樹々もどんどんと成長し、駐車スペースに植えたイワダレソウは敷き込んだ各務原石を覆い始めました。樹々に囲まれたモデルハウスになっていくのが楽しみです。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 9月:実生展(みしょうてん) 9月:春陽作品展「森羅万象」 10月:お菓子作りWS(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-23 12:46
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
シルバーウィークと共にスタートした実生展(みしょうてん)~長良川流域の小さな工房から~ 雨・曇りの日が多くお天気は今一つでしたが、沢山の方々にご来場頂いています。 TOKYOSTYLEすべての家具を手掛けるAC CRAFTさんの石井ご夫妻が中心となって、森林文化アカデミー:ものづくりで学んだ歴代の卒業生と共に、地域に根差したものづくりに取り組む作り手9組が、木・竹・紙・布を活かした作品が並ぶ展示会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは桜と使ったお箸づくりWS。まずは材料によって色が異なる中から2本を選ぶところからスタート。木のおもちゃを手掛けるアトリエきのこさんのお手本をみながら、材料の角に鉋(かんな)をかけます。 ![]() ![]() ここまで紹介したWSに比べると少し手軽なイメージのカスタネット。栗を使い完成の形まで加工してあるものに、サンドペーパーで角を丸くして、音が出る部分に芯を入れたらオリーブオイルを塗って、最後にゴムを通したら完成。 ![]() ![]() とても賑やかだった前半戦。22日(木)からはいよいよ後半戦のスタート。週末24.25日にもさまざまなWSが開催されます。予定は下記の通り。皆さんのご来場をお待ちしております! 9月24日(土)、25日(日) (随時受付) ○木の四角いカスタネット作り(アトリエきのこ) 参加費:800円 ○サクラの箸作り 参加費:1,000円 ○木で笛作り 参加費:1,800円 9月24日(土) (随時受付) ○オイル仕上げのおやつ皿(iwai工房) 参加費:①1,500円(豆皿Φ80mm)②2,000円(5寸皿Φ150mm) ≪ワークショップのお申込み方法≫ お電話またはメールにて参加者の住所、氏名、電話番号、参加ワークショップの日時をお伝えください。 ㈱中島工務店 TOKYOSTYLEモデルハウス 担当:渡瀬 住所:東京都江東区新木場1-6-25 新木場駅徒歩2分 TEL 03-3522-0333 mail tokyostyle@nakashima-net.com 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 9月:実生展(みしょうてん) 9月:春陽作品展「森羅万象」 10月:お菓子作りWS(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-22 01:08
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
先週末からはじまった実生展(みしょうてん)~長良川流域の小さな工房から~ シルバーウィークのTOKYOSTYLEは、沢山の方々のご来場いただき賑やかにやっています。今週末25日まで開催していますので是非とも遊びにおいで下さい。 実生展の様子はこちらをクリック 展示会場はこちらをクリック 展示会期間中は岐阜のものづくりに触れるイベント盛りだくさんなのですが、24日(土)には有楽町で中津川に触れる中津川市移住セミナーが開催されます。地域で生まれ育ち地域と関わりながら東京で生活する私と、それとは逆に他の地域で生まれ育ちIターンで中津川で暮らす大畑さんがゲストスピーカー。 ![]() ![]() 開催日時:9月24日(土)PM1:00~3:00(受付12:30~) 会 場:ふるさと回帰支援センター 住 所:東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8階 お申込み・詳細はこちらをクリック 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 9月:実生展(みしょうてん) 9月:春陽作品展「森羅万象」 10月:お菓子作りWS(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-20 09:44
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(0)
雨予報が続く今年のシルバーウィーク。連休を前に道路渋滞がはじまりました。高速だけでなく下道も混雑スタート。各地でさまざまなイベントが開催されるなかTOKYOSTYLEでは明日から実生展(みしょうてん)が開催されます。 今日は出展作家さんが早朝に美濃を出発。午後2時過ぎにTOKYOSTYLE到着。夕方までかけてみんなで会場設営をしました。沢山の作品がレイアウトされると見慣れたはずの空間も雰囲気がガラリと変わります。ブログを読んで下さっているかた限定で一部だけチラ見せ。 ![]() ![]() 設営メンバーより一足先にAC CRAFTさんから届いた椅子たち。今までモデルには置いてなかったもの(左側)に、展示会用に製作頂いた新作(中央)も仲間入りし賑やかになりました。 ![]() 明日16日から9月25日までの開催。皆さんのご来場をお待ちしております。 詳細は下記を参照下さい。 facebook:実生展(みしょうてん) 実生展フライヤー ワークショップ・フライヤー 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 9月:実生展(みしょうてん) 9月:春陽作品展「森羅万象」(ComingSoon) 10月:お菓子作りWS(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-16 22:42
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
9月6.7日に大阪工業技術専門学校(OCT):大工技能学科で学ぶ学生さん・先生9名と共に加子母ツアーに行って来ました。昨年に続いて2度目になるツアーも、前の週の筑波大かしもツアーと同じく台風の進路を気にしながらの開催でしたが、2日間を通して何とか持ちこたえました。 まずは社有林「大黒柱の森」へ。林内の杉・ひのき・赤松・モミなどの植生についてから、加子母(かしも)の特徴の一つである、世帯の8割が山を所有していることで、地域の山はみんなの山であるという意識や、林道・作業道の設道距離に至るまでをお話ししました。 ![]() 伐り出されてきた丸太材が並ぶ原木市場で、木材の価格や㎥の出し方等を学んだらマルワイ製材さんへ。原木市場で購入した丸太の皮むきから製材までの作業を見学。製材ホヤホヤの120角のヒノキ材の手触りを確かめています。 ![]() ![]() ![]() 製材・乾燥を終えた材料は(協)東濃ひのきの家に運ばれ、プレカット・造作工場で加工が行われます。ヒロキ工場長の説明を聞きながら工場見学。機械加工された台持ち継手や追っ掛け大栓などの継手・仕口加工。自分たちが学んでいる部分になると目の輝きが増して興味津々。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山からどのように木が伐り出され、土台・柱・梁桁・床・枠などの家造りの部材になるかを見学した初日。2日目はそれらを利用した実際の建築を巡ります。まずは社寺工場の近くで建築中の木造住宅を見学すべく丹羽マサオ邸へ。 ![]() ツアー終盤は完成している地域内の木造建築を巡ります。役場の伊藤満広さんのご案内で、約20年前に竣工した加子母(かしも)小学校・研修施設:ふれあいの館築123年のかしも明治座へ。舞台裏から奈落までをじっくりと。 ![]() ![]() ![]() 最後はかしも産直市で朴葉寿司・ヨモギ大福に社長からの差し入れのトマト・サツマイモを腹いっぱい食べてツアー終了。夏の草臥れが出て体力的にとても心配でしたが、地域のみんなの力を借りて無事に終えることが出来ました。 ツアーに参加しているメンバーから、興味を持った3名が居残ってインターンシップ生として社寺工場で研修することに。そして来年のツアーも決定しました。熱心な先生方のもとで学ぶ学生さん達と共に、私自身も学んだ2日間でした。 2015年のOCTツアーの様子はこちら。 加子母ツアー@大阪工業技術専門学校:初日 加子母ツアー@大阪工業技術専門学校 2日目:前編 加子母ツアー@大阪工業技術専門学校 2日目:後編 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 7月:夏休みお菓子作り教室(30日) 8月:森と木のワークショップ(ComingSoon) 8月:夏休み親子木工教室(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-13 17:07
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(0)
「みんなでつかうモデルハウス」を合言葉に、さまざまワークショップ・セミナー・コンサートなどを開催しているTOKYOSTLYE。9月は来週末から実生展(みしょうてん)を開催します。 長良川流域で工房を構える作家さんの「木・竹・布・紙」を用いた作品が並ぶシルバーウィーク。 ![]() ![]() 岐阜のものづくりに触れる秋は如何ですか? 作家さんの紹介やワークショップの詳細はこちら:実生展facebook 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 7月:夏休みお菓子作り教室(30日) 8月:森と木のワークショップ(ComingSoon) 8月:夏休み親子木工教室(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-09 09:18
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
8月29~31日に、筑波大学で生物資源について学ぶ立花・興梠研の皆さんと加子母(かしも)ツアーに行ってきました。素材生産から木材搬出・製材・乾燥・加工に、建築までを林産地である加子母地域でおこなう「完結型林業」の取り組みに加え、神宮備林の歴史や山守(やまもり)の内木(ないき)家での山村文化も学ぶ3日間。 神宮備林では中川護さんにご案内頂き、樹齢400年の檜(ひのき)の天然林の林分からはじまり、20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮における神宮備林での役割から植生・土壌までをお聴きし、森林鉄道跡を歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年に続き第二回となった筑波大かしもツアー。参加頂いた皆さんにも喜んで頂けたようで、2018年にも開催することになりました。見学したその場所その場所で案内してくれた加子母の皆さん、本当にありがとうございました! 2014年ツアーの様子はこちらをクリック 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 応募締め切り後も現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 7月:夏休みお菓子作り教室(30日) 8月:森と木のワークショップ(ComingSoon) 8月:夏休み親子木工教室(ComingSoon) 【TOKYOSTYLEのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-09-04 18:50
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||