![]() by 創造 カテゴリ
全体 砧マンションリノベ 成増の家 曳舟の家 付知のいえ 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
市川で住まい手さんと共に参加型リノベーションに取り組んでいる、つみき設計施工社さんと合同勉強会を開催しました。つみきさんの河野直さんから「ともにつくる」を企業理念として、作り手・住まい手さん・ご近所さん・興味のある人が一緒になって行うものづくりについてのプレゼン。 ![]() 今回の勉強会に参加して下さったつみきさんのメンバーの多くは、毎年夏に開催され今年で20周年を迎えるかしも木匠塾の卒業生というご縁もあり、私のプレゼンを故郷の話を聴いてくれているような雰囲気で聴いて下さいました。 ![]() 2015年の東京支店は、ただ飲み会をするだけでなく、せっかく人が集まるのだから何かしらの取り組み発表などの勉強会+懇親会というセットで、学びの多い一年にしたいと思います。 支店までお越しくださいましたつみき設計施工社の皆さん、ありがとうございました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~実測コラム「地域からの便り」~ 夏場の身の廻りの温度変化 冬場の身の廻りの温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-29 16:48
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年元旦の中日新聞の岐阜版一面は、女性林業家の河合美希さんでした。 「杣(そま)の青空」という特集で岐阜県内唯一の女性杣の一日が、解り易く紹介されています。 森林文化アカデミーの同級生で、卒業後は東白川村の森林組合で林業女子として頑張る姿に、元旦早々、刺激を受けました。郡上の猪鹿庁の取り組みや式年遷宮の三ツ伐り。 ![]() 元旦にfacebookに投稿した所、友達数人から読んでみたいとのリクエストがあり、実家にお願いしていた物が届きました。ご興味ある方はご連絡下されば、PDFデータをメール致します。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-25 17:12
| あれこれ
|
Trackback
|
Comments(1)
昨年の夏に設計事務所の方の紹介で、環境共生住宅促進協議会(kkj)さんで温熱コラムを書く事になりしたためた、夏場の身の廻りの温度変化についてのコラム。全国の便りシリーズの「美濃地域からの便りVol.1」として紹介されました。 その続編として昨年末に冬場のコラム依頼をされていたのですが、忙しなく日々は過ぎ、気がつけば明日が投稿締切り。夕方からの東京支店会議の後、現場の打合せ幾つか片付けると、文章構成を考え夜鍋して一気に書き上げました。 ![]() 今回は冬場の身の廻りの温度変化と、ヒートショックの手軽な予防にもなる、貯湯方法による浴室の温度変化についてまとめています。 このまま投稿してしまいたい気持ちで一杯ですが、高校の頃に書いた真夜中のラブレターと同じく、翌日読み返してみると文章が盛り上がりすぎている恐れがあるので、一晩寝かし明日落ち着いて読み最終チェックしてから投稿したいと思います。 ブログにアップされた時にはまた紹介しますね。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-25 01:01
| 温熱環境
|
Trackback
|
Comments(0)
夏に鎌倉の社寺仏閣巡りをしていて見つけた、小さな店構えの山形蕎麦「ふくや」さん。30℃を超す暑さでバテバテだった私は、冷えた出汁に鶏肉・長ネギ・蕎麦が浮かぶ「つったい肉蕎麦」と「だしごはん」を食べました。 年末12月には「神奈川県立近代美術館 鎌倉」の見学を兼ねてふたたび鎌倉へ行った際に、冬の「ふくや」さん再訪。今回は冷えた身体を暖める「あっつい肉蕎麦」と「だしごはん」を注文。 ![]() ![]() 観光名所となっている表参道・鶴岡八幡宮や、お隣の近代美術館からは少し歩きますが、鎌倉に行かれたいにはお勧めのお蕎麦屋さんです。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-21 16:44
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
年末に引き続き忙しない年始。まったなしで進んでいく進行中の現場に、来週末に初回プレゼンテーションを控えた新規物件。今年中の完成を目指しているモデルハウス。締切期限がせまっている温熱コラム・・・その他にも相談頂いていることが重なっています。 体力・能力的にちょっとオーバフローしそうなので、取り組む事の時間配分を決め、その時間内で集中して取り組んでいかなければなりません。 昨年末に頑張った自分へのご褒美として購入したi-phone用サーモカメラFLIR ONE。年末に国内発売された事を知り「本当にいるのか?」と自問自答を繰り返していました。 ![]() 加子母(かしも)に帰省した際にも持参して色々な所を撮影。早速、2015年初めての温熱教室@東京支店で発表に使ってみました。昨年から引き続き第3回となりつつある温熱環境の学びの場である温熱教室。今回は体感温度について話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕方からの支店会議後の勉強会で、遠慮なくうたた寝に誘われる同僚の興味を引くには持ってこいの飛び道具になりました。住まい手さんに温熱環境を分かり易く(楽しく)伝えるのにも一役買ってくれることでしょう。年末には購入を迷いましたが、年始の早い時期に購入して良かったと終える買い物になりました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-21 00:47
| 温熱環境
|
Trackback
|
Comments(0)
阪神大震災からちょうど20年が経ちました。 当時中学3年生だった私。間近に迫った高校受験に向け、怠けに怠けていた受験勉強に追われていました。震災のあった朝。早朝に起きて、終わっていなかった課題を必死で解いていました。地震があり大きな揺れが暫く続き「近くで地震があったなんだな」と思ったのを覚えています。 震災後、加子母(かしも)の人達は皆で相談して、毛布を集めポリタンクに水を汲みトラックに積んで救援物資を運びました。また村の沢山の人も神戸に行き、渦が森でテントを張ってボランティアを行ったと聞いています。 ボランティアを行う中で「あたな工務店やってるなら〇〇を修理してほしい」というお願いされるようになり、それに対応するうちに、家造りまでお願いされるようになりました。修繕・修復をしているうちは良かった物の、家造りをするにはベースが必要という事で、神戸にも拠点が出来ました。 高校受験が終わった後、資材を運ぶトラックに載せて貰い1泊2日で神戸へ行きました。道路は車が走れるように片付いていましたが、街中で建物・構造物が倒壊している様子を自分の眼で観た事で、震災の壮絶な状況を肌で感じました。 2009年から神戸支店に勤務するようになった私は、家造りを通して住まい手さん・仕事仲間をはじめ、沢山の人と出会い、本当にお世話になりました。毎年1月17日はニュース・ラジオで震災についてを思い出し、胸がキュッとします。 震災があった事で、震災復興ボランティアを通して、神戸の地で家造りが始まり、それ以来関西の地でものづくりをさせて頂いています。私自身も沢山の人と出会いがありましたが、震災がなければ沢山の人が命を落とすことがなかったと考えると、いつも少し分からなくなります。 震災から20年。「関西で頂いた沢山のご縁を大切にする」という事が、私にできる大切な事ではないかと考えるようになりました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-17 19:24
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
森林文化アカデミーを卒業後は、一年を通して忙しなく家造りに携わっている、木造建築スタジオ10期生。皆の予定があう日があまりなく、それでも年に一回は集まろうと、比較的予定が合いやすい正月明けの同窓会も今年で3年目。 あらかしのだんだんで再会した2013年、下呂で集まった2014年。昨年までは昼過ぎに集合していましたが、今年はお昼前に想い出の小瀬の家に集合。昨年にお邪魔させて頂いた際に住まい手さんから「来年はお昼でも一緒に」という言葉に甘えて、ランチをご馳走になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2時過ぎに小瀬の家をおいとまして、お次は恩師の辻先生のお宅へ。平屋の古民家を改修して、こつこつとDIYで住まいを整えながらの暮らし。随所に辻先生の設計・DIYのセンスが光るお家。現在もDIY進行中との事だったので、来年も再訪させて頂くことに。 駆け足で見学を終えると、ここからは辻先生の誘導で岐阜駅へ。日中に行われていたセミナーに参加していたアカデミー教員・参加者の方との懇親会に参加。林業・インタープリター・ものづくり・木造建築が垣根を越えて学べるアカデミー。 在学中には講義を受けた林業・ものづくりの先生方とも再会でき、ここでもまた地域活性や林業についての話をする事が出来ました。アカデミーに興味のあるセミナー受講者の方には、このブログをおススメしときました笑 懇親会の解散後は、アカデミー10期生のインタープリターゆうちゃんも合流して、岐阜の街で二次会へ。アカデミートークは夜遅くまで続きました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-16 21:38
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
例年と同じように若水汲みとお雑煮から始まった2015年の元旦。朝食を終えたら、おにぎりを握りお節料理と漬物を詰めたお弁当をこさえる。早朝から降りはじめて、次第に積もっていく雪かきをして実家を後に男の隠れ家に移動。 まずは薪ストーブに火をつけ、持ってきた荷物を運び込み、雪で濡れたブーツを一番温かい場所へ置いて乾かす。水筒に入ったコーヒーをカップに注ぎ、ストーブにあたりながら至福の一杯。ブログを書いたり持参した本を読み、プレカット・造作工場から出た、桧・杉の端材をくべ火の当番をしながら過ごしました。 ![]() ![]() 書くこと読むことに疲れたら、ゆらゆらと燃える炎を眺めながら、考え事をしながら一日が過ぎていきました。11月中旬から年末まで忙しない日々が続いていたので、心身共に本当にゆっくりとして、リフレッシュ出来た元旦になりました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-02 13:45
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
天候が良くなかった昨年末。曇り空で迎えた2014年の元旦。朝6時過ぎに起きて身支度を整えたら、家の男衆で若水汲みに出かけました。
雪の少なかった2012年は木曽越林道、2013年は小和知(おわち)の沢、日の出がみえない2014年は大黒柱の森へ。今年も山に雪が残っており、木曽越林道は諦め大黒柱の森へ。昨年12月中旬にまとまった雪が降って、まだしっかりと雪が残る山道を進む。 大黒柱の森に到着。膝の近くまで積もった雪の中、雪道になれた父親の歩いた足跡を便りに、足を取られながらフラリフラリとついていき、鎌ヶ谷に降りて沢の水を汲む。 ![]() ![]() 家に戻ると汲んできた若水を沸かしてお茶を入れる。家族揃って新年の挨拶をして、お茶を飲みながら縁起物の干し柿と栗を頂く。昨年11月下旬に軒下に干してあった柿は、寒風にさらされ甘い干し柿になっていました。 ![]() ![]() ![]() 2014年も順調に新年を迎える事が出来ました。ブログを遡ると、ここ数年の元旦は毎年若水汲みに出掛けている事が分かります。同じメンバーで同じことを続けれる事の幸せを感じ、ブログに記録する事で、振り返る事の出来る大切さを感じた2015年の元旦でした。 本年も宜しくお願い致します。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ▲
by sozo3131
| 2015-01-01 15:33
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||