![]() by 創造 カテゴリ
全体 成増の家 曳舟の家 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ヤング加子母っ子のタクマ君が東京支店に配属され、6月末で一年が過ぎました。高校を卒業して中島工務店に入社したタクマ君。新人研修を終え東京に配属されてからは、私との加子母っ子コンビで筑波プロジェクトや、八千代の家に携わりました。 入社してはじめて親元を離れ、はじめて建築にふれたこの一年。右も左も分からない中、本人にとって大変な一年だったと思います。私もとにかく本人をものにせねばと、挨拶・返事から身の廻りの掃除・洗濯からはじまり、随分と大きい声を出して叱咤激励してきました。 青井マンションリノベーションの現場では、彼の目線で現場リポートをしたためました。回を重ねることに文章も読みやすくなり、最後のレポートでは現場を通して四苦八苦している様子が上手にまとまっています。 先日、色々な事がひと段落したのと20歳の誕生日のお祝いで「好きなもの何が食べたい?」と聞くと、ラーメンが食べたいとの事で、一緒に東陽町にある大黒屋へ。 ![]() 後輩の奮闘に負けないよう、私も身体以外の成長を誓った夕食でした。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-29 13:12
| あれこれ
|
Trackback
|
Comments(0)
梅雨明け後もはっきりしない天候が続いていた東京。天気予報もはっきりせず、江東区のピンポイント予報も、3時間あればすっかりと変わってしまい、翌朝の天候が読めない日々。 雨の日にカッパを着てMTBに跨るほどの気合はなく、ここの所はさぼり気味だったMTB通勤。天候が安定した月曜日からMTB通勤の再開。いつもながら一番眺めの良い荒川河口橋の上から撮影。身体が慣れてきたのか、心臓破りの坂で風景を楽しむ余裕も出てきました。 ![]() 理由は少し前に購入していたキャットアイのメーターにあるように思います。走行時間・走行距離・走行速度に、最高時速・平均時速・消費カロリーなどが表示され、それを観ながら自分のペースが日ごとに良くなっていくのを実感しながらペダルを漕いでいます。 ![]() 登りが大変な荒川河口橋も、登り切ってからの下りでは、これで転んだら結構な怪我をすると感じるスピードで37~39km。ブラジルワールドカップのオランダ代表で活躍した、ロッペン選手はボールを持った状態で37km。実際に体感する事で、どれだけ凄いかを身をもって感じる。 メーターがなく出発から到着までの時間を図り、ただ黙々とペダルを漕ぐのに比べると、MTBに乗る事を楽しめています。自分自身が簡単に数字(数値)に触れる事で、物事に対する興味が増すというのは、私が身の廻りの温度変化について測定した時に感じた楽しさに似ています。 自分が体験したこれらの楽しさをどう伝えていくかと、MTB通勤をいかに続けていくかは、私にとって生涯のライフワークになりそうです。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-15 23:28
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
一昨年の年末から、お酒を飲まなくなって一年半以上が経過。もともとそれ程飲める方ではないものの、夏場に飲むビールの喉越しには、何とも言えない幸せを感じていました笑。 お酒を飲まなくなっても、この時期には何かしらの喉越しが欲しかったので、代わりに以前から好きだった炭酸水を飲むようになりました。 アルコールを飲まなくなってからは、もともと少なかった呑みに行くという事も更に少なく。そんな中でもぼちぼちですが、仕事関係や加子母(かしも)地域の関係に学校時代の先輩など、何かしらのご縁があるお店にお邪魔しています。 この夏は久しぶりに新橋の生マッコリ家さんへ。こちらを一人で切り盛りするママは年に数回、加子母(かしも)にお越し下さる加子母ファン。以前お邪魔した時にはママ特製の朴葉寿司(ほおばずし)や加子母野菜を堪能しました。 いつも相棒のPEN EP-L3を忘れてしまい(すぐ忘れる時点で「相棒」と呼べるのかはおいといて)、i-phoneで撮影していましたが、今回は忘れず持参。念願叶って美味しい料理を撮影。 鯵の刺身 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は加子母の地域活性でお世話になっている、千田さんとお会い出来たので地域活性についての意見交換や他の地域での取り組みなどのお話を聴くことが出来ました。頻繁にはお会い出来ないので、ここぞとばかりに終電がなくなるまで話し込んでスミマセン・・・笑。 加子母の話を飯の肴に、旨いもん食べれる楽しい晩餐でした。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-14 10:57
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
加子母(かしも)ウィークになった7月第四週。前半は筑波大の皆さんと、後半は住まい手さんと共に加子母を廻りました。ツアーとツアーの中日は、青井マンションのお引渡しで東京へ。加子母に帰る前に大方拵えておいた竣工書類と家造り奮闘記。 私が加子母に行っている間に、共に現場に携わっているヤング加子母っ子(20歳)のタクマ君が、備品などのテプラを貼って書類完成。当日は少し早目に現場入りして完成写真撮影。加子母明治座の舞台から飛び降りるつもりで購入した広角レンズで初めての建築写真。 【玄関と玄関収納】 ![]() ![]() 【リビング・ダイニング・和室】 ![]() ![]() ![]() 【キッチン】 ![]() 住まい手さんのご都合もあり、足早でお引き渡しの説明。最後に今度の定期点検のスケジュールと、住まい手さんのお家への故郷里帰りイベントの「ふるさとまつり」へのご案内をして、無事お引き渡し終了。 家造り奮闘記も合わせて、ご満足頂けた様で何よりでした。 【青井マンションリノベーション】 設計:クラフトサイエンス 安井正 施工:中島工務店 中島創造・今井拓磨 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-13 10:27
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
7月26・27日に行われたふるさとまつり2014。住まい手さんのお家のふるさと加子母(かしも)で、植樹体験して地域の山村文化に触れ、郷土料理・農産物を堪能して貰った初日。2日目はピノキオのお弁当に、地味噌を使った味噌汁の朝食でスタート。 ![]() ![]() 続いてはトウモロコシ畑に移動。ゴールドラッシュという品種のこのトウモロコシは、甘みが強く生で食べても美味しいのが特徴。トウモロコシを挫いて皮を剥き、一本は畑でかぶりつき、もう一本はお土産に。私も久しぶりに食べましたが、大変美味しゅうございました。 ![]() ![]() 気温も上がってきた所で、2日目最終目的地の乙女渓谷(おとめけいこく)へ。標高が上がり、渓流が近い事で体感気温がグッと下がり過ごしやすい。ここでは渓谷散策・魚釣り・マス掴みの3グループに別れて渓流遊び。 ![]() ![]() 子供さん連れのご家族はもっぱらマス掴み。みんな濡れても良い格好に着替え、プールよりも冷たい水の中で魚を追いかけました。放流してあるので、沢山の魚がいますがこれが中々難しい。 ![]() ![]() ひとしきり遊んだらお昼はバーベキュー。畑では生で食べたトウモロコシに、採れたばかりの魚と地域の郷土料理の五平餅(ごへいもち)は炭焼きで。この日も地域の旨いもんと美味しいお酒で、加子母を食べて満喫。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に企画・準備・運営・片付けをして下さった瀧さん・彰吾兄さん・ミティさんはじめ、本社の皆さん、本当にお疲れ様でした。 最後の最後に、レンタカーで愛車をこつけてしまった彰吾兄さん。修理代が発生してしまった壮吉支店長、本当にスミマセンでした。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-12 10:13
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
気付けば夏休みも中盤。直ぐに書かねばと思っていた加子母(かしも)ウィーク後半の「ふるさとまつり2014」。前半の筑波大加子母ツアーを終え、上京(東京に戻り)して青井マンションリノベーションの現場をお引き渡し。翌日からふるさとまつり2014で加子母へとんぼ返り。 7月26日の早朝5時に支店を出発。壮吉っあんが運転する、船橋経由~加子母行の車にゆられ、住まい手さんと共に加子母ツアーへ出発。夏休み最初の週末で、出発して直ぐに首都高~八王子までの渋滞に巻き込まれながらも加子母に到着。 中部・関西の住まい手さんが集合を待ちながら、昼食の朴葉寿司(ほおばずし)で腹ごしらえ。つい数日前に食べた朴葉寿司ですが、何度食べても旨い。 ![]() 昼食を済ませ、一緒に加子母を巡る社員の紹介を終えると、バスに乗り込み一路「大黒柱のもり」へ。加子母周辺地域の木材を使い、家造りをして頂いた住まい手さん。今度は次の世代に東濃ひのきの植樹します。 ![]() ![]() ![]() 林業や家造りだけではなく、加子母の産業や山村文化にも触れるふるさとまつり。山を降りたら、今度は牛の見学。大勢の人に囲まれ、ビックリする仔牛も可愛い。 ![]() ![]() ![]() おんぽいの湯の温泉に入って、バンガロー村へ戻ると、晩餐の準備が整っていました。この時期、どの夏野菜よりも甘い茄子は、網焼きにして皮を剥いたらオカカとおろしショウガに醤油だまり。 ![]() ![]() ![]() 追伸 随分省略して紹介しましたが、ボリューム過多になったので続きは次回。映画キルビルを撮影していたタランティーノが、同じような理由で2部作にしていましたが、その気持ち良くわかります笑 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-11 10:29
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
昨年夏に公開された宮崎駿監督の「風立ちぬ」 公開前から気になっていましたが、当時はお盆明けまでに必要な段取りの踏ん張りどころで、お盆休みも業務に追われ半泣きで仕事。ひと段落してから観ようと思っていたものの、観たい気持ちを抑えきれず、仕事終わりの深夜に映画館に行ったのを覚えています。 本当に気に入ったものはDVD(BLU-RAY)を購入するのですが、風立ちぬは鑑賞後直ぐに購入決定。DVD発売後に間もなくして手元に届きました。 ![]() とにかく時間がない主人公とヒロイン2人の、物凄く熱く、この上なく切ない秀作。ものづくりに携わる人みんなに観て欲しい作品です。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-09 15:26
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
いつの間にか8月に入り、気付けば来週はお盆。半泣きで仕事に明け暮れた、昨年の盆休み。今年はしっかりと休んで、東京の芸術・建築やインテリア巡りをする予定。久しぶりの東京巡りが今から楽しみ。 それまでに片付けなければならない事をどんどんとこなしていますが、暑い日が続くここの所、少しバテ気味で体調がいまひとつ。頼みの綱は加子母(かしも)ウィークの時に持ち帰った夏野菜を使った料理。 一日の温度差大きな加子母で育った、この時期の野菜はどれも甘みが強く、そのままでも少し火を通すだけでもとても旨い。加子母滞在中には、お袋が庭の畑で採ったばかりの野菜が食卓に並びました。 ![]() ![]() 加子母からキュウリ・ナス・トマトを持ち帰り、トマトはスライスして軽く塩を一振り。夏の定番になっているゴーヤの漬物は、ゴーヤとキュウリを加え、ミョウガ・大葉も一緒に刻んで浅漬けで。 ![]() ![]() 加子母の夏野菜を使った料理が多くなるこの時期。 料理の腕が上がった錯覚に、しばしば陥ります笑 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-08 17:43
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
2泊3日の加子母(かしも)ツアーも後半戦。加子母地域における「川上における素材生産から加工」を見学した翌日は、神宮美林(木曽檜備林)と山村文化について学ぶ一日。 古民家を移築した牧戸山荘で目覚めたら、散歩がてら裏手にある心平(しんぺい)さんのブルーベリー農場へ。最盛期となる今の時期は、応援をお願いして朝5時から皆総出で収穫。忙しい中、メンバーみんなで押しかけました。 ![]() 本日の講師は中川護さん。日本全国の山という山を歩き、調査をしてきた経歴の持ち主で、近年では毎年中国にて、森林の砂漠化を食い止める為の調査にも行かれてみえます。また山の事に限らず、幅広い分野で知識・教養が深く、私のお世話になっている恩師のひとり。 ![]() まずは神宮美林へ向かい途中の「古事の杜」(こじのもり)へ。明治初期に植林され100年生の桧が育つこの杜。1500ヘクタールを有し、これまでに7回の間伐が行われています。 明治初期に植林され、植栽密度が6000本/ヘクタールと、現在の3000本/ヘクタールに比べ密度が高い事で成長がゆっくりとなり、人工林の中では目が詰まった年輪が特徴。神宮美林の後継林(後継樹)として管理されています。 車を走らせ、どんどんと山を登り、所々で寄り道しながら講義。午前中の最後は式年遷宮の伐り出しが行われた山へ。樹齢約350年の三ツ緒伐(みつおぎり)が行われた切り株を囲んで。 ![]() ![]() 夕方には下山して、下呂温泉で汗を流す。夜は神宮美林の山守(やまも)りの内木家(ないきけ)へ。築220年を越える内木家で、囲炉裏を囲んで山村セミナー。二十代目当主の内木哲朗さんが紙芝居を使い、山守りの仕事や副業、当時のかしも地域周辺の様子を教えてくれました。 ![]() 田舎オードブルの残りのドジョウと蜂の子で精をつけた翌朝。最終日は、川上にて素材生産から建築までを行う「完結型林業」の成果物ともいえる建築の見学。 ![]() ![]() ![]() 盛り沢山だった加子母ツアーも、中津川駅に皆さんをお送りしてグランドフィナーレ。勉強熱心な筑波大の皆さんと3日間を共にし、私自身にとっても学びの多い、充実した時間を過ごす事が出来ました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-07 16:31
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(0)
梅雨明け後、30℃を越える暑い日が続いていますが、先週は暑さから逃げるように加子母(かしも)ツアーに行って来ました。
昨年の11月に筑波大学で加子母における地域活性の取り組みについてお話させて頂いたご縁で、筑波大学森林資源系の皆さんと共に、2泊3日で加子母を廻りました。 お昼前に中津川駅で集合して、一路加子母へ。昼食は天照庵(てんしょうあん)でお蕎麦を食べて腹拵え。社長も合流してツアースタート。初日は「川上における素材生産から加工まで」と題して、山から切り出された木が、どのようにして製品となるまでを巡りました。 まずは社有林の大黒柱の森で山林を見学。樹齢60~80年の桧を中心に、実生から育った赤松や、樅(もみ)などが育ち、地表付近には笹が茂り、至る所でシロモジが葉を広げています。写真の左下には、ナメコの榾木(ほだぎ)が横たわっています。 ![]() ![]() 山林から切り出された木材が、森林組合の原木市場へ。出荷された原木の前で今井さんより、現在の原木価格の動向を聞きながら、一本当たりの単価を算出。 ![]() 原木市場を後に、お次はマルワイ製材所さんへ。原木市場から製材所に運ばれた丸太は、皮むきをして使用用途に合わせて製材されます。他事をしたいたので、残念ながら写真はありません泣 日が暮れてきた初日の最後は、製材された木材が梁・桁材(はり・けた)の構造材に加工されるプレカットに、鴨居・敷居(かもい・しきい)などの枠材や、板材などを加工する造作工場を見学。 ![]() ![]() 半日かけて完結型林業の素材生産から加工までを時間一杯観て廻り、日が暮れたらピノキオへ。夕食はもちろん加子母っ子のソウルフード鶏(ケイ)ちゃん。 ![]() 牧戸山荘でも、熱心な皆さんとの意見交換は深夜まで続きました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2014-08-04 21:25
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||