![]() by 創造 カテゴリ
全体 成増の家 曳舟の家 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
温熱の旅@西東京・渋谷の測定をした日曜日。渋谷では宇田川カフェで久しぶりにスケッチして、ギャラリー2渋谷店でバスケットボールとバッシュを購入。 帰宅後は貯まった仕事に戻る前に、新品のボールでダムダムしてみる。自分の中でのイメージは2005年の今よりも体重が8キロ軽く、動けていた頃。 ![]() ドリブルしながら、ゴールがないのでエアシュートを繰りかえす。10分程度のダムダムでしたが、自分の中でのバスケ熱に火がついたのを感じました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-31 08:54
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は早朝に支店を出発して、電車に揺られながら西東京の現場へ。工事の中でどうしても先にクリーニング(現場清掃)が必要な場所の清掃の打ち合わせ及びに立ち会い。 午前中に現場を終え、お次は渋谷へ。以前から欲かったバッシュを購入して、近くの宇田川カフェへ。目的は久しぶりのスケッチ。 ![]() ![]() 殆どのスケッチは写真を基に書いています。描いている最中には、上手く描けなかったり少し違ってしまったりの失敗はありますが、それに左右されず建物をよく観ながらとにかく描きすすむ。 描き上げた時には、不思議と良く描けているように思います。スケッチするようになってからは、以前よりも建物をしっかりと観るようになりました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-27 20:37
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
普段はあまり外食する事がない生活。外で食べる事が多かった、年末年始に集中した創造のグルメリポート外食編。 年始には加子母の隣町である、温泉で有名な下呂にある味わい処いろはさんでモーニングに舌鼓。地元の人で賑わう店内で、コーヒーと同じ値段で充実した朝食。 ![]() 朝はモーニング、夜は焼肉がお勧めのこちら。ランチも評判良いですが、未体験なのでいつかリポートします。下呂温泉に来られる際は、是非ともお立ち寄りください。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-24 17:40
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年の旅はじめとなった温熱の旅@高山。身の回り2ヵ所(腰・脚)の温度変化を測定しながら、高山の観光名所を歩くという企画だった訳ですが、測定機器の設定ミスで腰のデータは10分間隔で記録、脚のデータはまとめている最中に消してしまうという大失態。 ただ高山へ遊びに行ったという結果になりましたが、美味しいラーメンと団子を食べ、建物を観て廻れた旅でした。 高山というと古い町並みが有名でリトル京都などとも呼ばれていますが、古い町並みからはずれた街の中にも、目を惹く和風・洋風の建物が存在します。 ![]() ![]() 高山陣屋も見学。0℃近い外気温で、足先が冷たくなりながら建物を廻り、温度差の大きい温熱データを採れてウキウキしたのを思い出します泣 ![]() ![]() 高山マイベストは吉島家住宅。古い街並み・陣屋を抑えて堂々の第一位。この建物を設計する際、旧家の建具を転用する事を最優先して、当主と棟梁が話し合いを重ねたそうです。 ![]() ![]() ![]() 測定データを失ったショックで、ブログに書きそびれていた高山の旅。ブログに書いた事で私の思いも晴れました笑 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-23 20:13
| 建物巡り
|
Trackback
|
Comments(0)
ここ4~5年、20代の後半から強い肩こりを感じるようになり、特にアカデミーに入学してから一段と悪化。9月から今の現場を担当するようになり、PC作業や車の運転が多くなりコリ易くなりました。 なるべくストレッチをするように心掛けていますが、限界が来た時にはマッサージへ行くようにしています。。今年に入り一段とコリが強くなり、人生初の整体へ。 マッサージと共に姿勢を観て貰って来ました。やはり猫背が肩・首のコリ・ハリや、目の疲れに繋がっている様です。先生曰く「生活している中で姿勢を良くする事が最重要」 診察後は歩く時、座る時、運転するときなど普段の生活の中で注意をしています。 整体の後は、軽くなった肩・首に喜びを感じながら、久しぶりに亀戸餃子@大島店へ。餃子2人前(500円)と大ライス(スープ付)250円をオーダー。 ![]() 久しぶりにお店で美味しい餃子を堪能したら、帰社してバリバリと仕事をこなしました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-22 23:16
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
木造建築スタジオを卒業後、機器の関係で測定出来ていなかった身の廻りの測定。昨年、測定機器を貸して頂けたので、年明けからは休日に出掛けた旅先での温度変化をぼちぼちと測っています。 1月13日は温熱の旅@浅草の測定。腰・脚に測定器をぶら下げ、朝8時から夜8時までの温度変化を記録しました。午前中は散髪へ出掛け、午後からは浅草へ。 ![]() 空腹で歩いていると「麦とろ飯」の看板に引き寄せられ、本能のままに店内へ。外気との温度差が大きくなる事に二マリしながら、麦とろ大盛りとトン汁を食べる。 ![]() この後は浅草の街を歩き、フランス座東洋館で人生初の寄席を堪能。漫才・手品・コント・踊りなど、笑いや芸で人を惹きつける芸人さんに楽しませて貰いました。 ![]() 浅草文化観光センターも見学。外観や吹き抜けを眺めながら会津のさざえ堂を思い出す。さざえ堂は行った事のないのですが・・・。 ![]() ![]() ![]() 各階を観て廻り、最後は屋上のカフェで一服。 ![]() 夕方からは、MTBの空気入れを購入する為に電車で新宿へ。この日だけでも、何度も電車の乗継をして測定。帰宅後は忘れてしまう前に、行動記録とデータをまとめる。温熱測定と観光が出来た一日で二度美味しい一日でした。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-21 16:32
| 温熱環境
|
Trackback
|
Comments(2)
年始から始めている「温熱の旅シリーズ」。正月3日の高山からはじまり、5~6日には下呂~美濃~加子母~東京への長時間測定を行いました。 測定機器の扱いに不慣れだった事もあり、温度変化が大きかった高山での測定データを消してしまった時には、本当にへこみました・・・。 仕事始めからのバタバタが一段落して、測定ミスからのモチベーションも持ち直した所で、本日は久しぶりに測定再開。 ![]() 冬将軍の到来で寒い一日となった関東。現場のある西東京市では昼間の外気温が4.8℃。気流(風)があり体感温度は更に低く感じました。 外気温が低くなる1・2月に測定を行い、面白いデータを報告出来ればと思います。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-18 18:58
| 温熱環境
|
Trackback
|
Comments(2)
加子母(かしも)では多くの家で漬物をつけています。中島家も例外ではなく、お袋が漬物をつけています。 漬物と同じく、食卓には煮物も多くあがっていました。両親が歳をとってから生まれた私は、小さい時から煮物を食べていた事もあり煮物が好きで、正月の帰省ではいくつかを分けて貰ってきました。 先日の夕食は子持ちアユの昆布巻きに、松前漬け(数の子なし)、煮なます、サケの甘酒漬け、梅干し。タラコだけはスーパーで購入。 ![]() ![]() 東京にいながら、故郷の美味しい物に恵まれて暮らす幸せ。幸せですが、人生の中でもっとも体重が重くなっています。適度に運動もしなければなりません。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-17 21:31
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
昨年末にふと思い立って押しかけた早川泰輔事務所/杣工房さん。薪ストーブにあたりコーヒーを飲みながら、仕事の事から家族や趣味の事まで、時を忘れて色々な話をしました。 あっと言う間の数時間。泰輔さんの師匠である数寄屋大工の中村外二さんの折尺(おりじゃく)エピソードも登場。 ![]() 完全に形から入っていますが、大切に使いたいと思います。泰輔さん有難うございます。またふらりと寄せて貰います。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-15 10:40
| こだわりの一品
|
Trackback
|
Comments(0)
木造建築スタジオ10期生初の同窓会を兼ねて、年始に皆で訪れたあらかしのだんだん。皆で見学しているとメンテナンスルームで換気扇の不具合を発見。
バイオマストイレに接続してある換気ダクトから排気がされていない不具合。換気扇の稼働音もわずか。 ![]() フレキシブルダクトに肥料が詰まっている事を想定して、ダクトを叩き来ながら貯まった粉を出していると、アンモニアで劣化した部分を発見。 ![]() ![]() 取り替えでダクトをばらすついでに、換気扇も含めた部分の粉の有無を確認すると、換気扇内が一番凄い事に・・・。2つあるプロペラ入口と周辺に大量の粉が堆積。 ![]() ![]() プロペラの清掃が終わったら、お次は肥料の取り替え。あらかしのだんだんで使用しているのは、大鋸屑(おがくず)が入っているだけのタイプのバイオマストイレ。 し尿や生ごみなどが分解されて、大鋸屑が肥料になってからも入れ替えをせず、使用した事で分解許容量を超えていました。 ![]() 沢山の人に利用して貰っている「あらかしのだんだん」。バイオマストイレという、普段の家造りでは携わる事の少ない建築に取り組めた事で、メンテナンスでも新たな発見。 また不特定多数が使用する建物ゆえ、利用していくうえでの経年変化も家造りとは少し違っています。卒業後も多くの学びをくれる自力建設。来年もメンテを含めて集まる事を確認して解散。 苦楽を共にした仲間と沢山の人の力を借りて創り上げたトイレ。皆で帰ってこれる建物があるというのは、一生の宝物ですね。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~NHK総合「サキどり」で加子母の家造り紹介されました~ タイトル:地域再生 海にも山にも"宝"あり 詳細はこちらから確認下さい ~温熱コラム連載中「加子母っ子の温熱コラム」~
(第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2013-01-13 18:15
| 第10期自力建設
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||