![]() by 創造 カテゴリ
全体 砧マンションリノベ 成増の家 曳舟の家 付知のいえ 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日胃カメラ検査の結果を聞きに行った時の事。
担当の先生が検査の際の体内の写真を観ながら、知ってて当たり前の事の様にどんどんと説明していくのに全くついていけず。最後まで説明を聞く前に、全く分からないと返答。 お医者さんからすれば分かりきった事を説明しているのだろうけど、こちらからは胃腸・十二指腸の位置すらもあやふや。 診察を終え帰宅の道すがら、自分の携わる住宅建築でも、住まい手さんに対して同じ様な事は無かったか?とふと考える。 そうあってはいけないと注意しているつもりですが、住まい手さんがそう感じた事もあったのでは?と思う。胃カメラ検査で大切な事を再確認しました。 こちらも先日、現場帰りに空腹と共にどうやら体調が良くない気配。食事をとり薬を飲むと回復する事が多いので、吉野屋に寄り牛丼を食べる。 食後、鞄から薬を出していると、店員さんが「お薬用の水どうぞ」と水を差し出してくれました。食事の時に飲んでいたグラスをみると、水が残りわずか。 何てことないひと時の出来事だったのですが、さりげない心遣いがとても心に残りました。 がっかりした事も、うれしかった事も考える機会を貰えた出来事でした。 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-31 18:30
| あれこれ
|
Trackback
|
Comments(0)
5月に入って体調不良に陥り3度のダウン。かなり辛い思いをあした胃カメラ検査で原因は十二指腸炎+胃腸炎と判明。
咳が止らないのは原因不明ですが、少しづつ体力ももつように。同じくして行方不明になっていた気力も戻って来ました。 体調の完全回復はまだ先になりそうなので、ボチボチと身体と相談しながら生活して行きます。体調を崩した事で、延ばし延ばしになっていた「森林(もり)の市」の様子をブログ紹介。 5月12・13日に日比谷公園で行われた森林の市。私は2日目の13日(日)に参加。林野庁主催のこのイベントも今年が最後の開催。 ![]() ![]() 私は午前中で会場を後にしましたが、午後からも沢山の来場があり大変な賑わいだった森林の市。来年以降開催されないのが非常に悔やまれます。 会場では山菜の直売もされており、北信州から出店された「こごみ」を購入。 ![]() 全国で森林に携わる同志の奮闘を観て、沢山の刺激を受け、美味しい収穫もあった嬉しい嬉しい一日。体調を崩さなければこのうえなかったのですが(汗) 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-30 19:12
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
今回の加子母ツアーでは家造りと共に景色も食べ物を楽しんで来ましたが、沢山の花も満喫して来ました。
加子母のあちこちで沢山の花が咲き誇っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花をカメラに収めながら、ふとアカデミーの山法師は咲いてかと考えました。 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-29 20:46
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(0)
「茶畑に建つ家」の上棟式に参加した際に、日付を間違えて加子母に一泊。言うまでもなく自分のミスが原因ですが、思ってもない所での帰省。
その時間を利用して帰省。もちろん加子母を満喫して来ました。実家の周囲の田んぼでは、GW前後に田植えを終えた苗が着実に成長しています。 ![]() 朝の景色を堪能したら、お次は加子母の田舎飯自慢。この季節の主役が食卓に並びました。まずはタケノコとワラビ。 ![]() ![]() サプライズ第二弾は朴葉(ほおば)寿司。朴の木の葉っぱでお寿司を包んであります。 笹寿司や柿の葉寿司などはあちらこちらで見かけますが、朴葉寿司はこの地域でしか見かけません。昔は杣(そま)「木こり」がお弁当に朴葉寿司を持って行きました。 ![]() ![]() 景色に癒され、ソウルフードを堪能した加子母での滞在。梅雨が明け気温が上がると、ミネラルトマトをはじめとした夏の野菜シーズン到来。 今から楽しみで仕方がない!! 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-28 18:31
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(2)
先週の月・火曜日は3年前から携わらせて頂いている、家造りの上棟式にお呼ばれして岐阜まで行って来ました。
高速バスによる日帰り岐阜ツアーの予定でしたが、参加予定の上棟式1日間違えるという大失態。空いた時間で加子母へ帰り、マルワイ製材所さんへも寄って来ました。 当日は御昼過ぎに本社のKとさんと現場へ。住まい手さんのbatilsさん夫婦と、ご両親夫婦と久しぶりと久方ぶりの再会。batilsさんの奥様のご両親も上棟式に駆け付けて下さり、慌ただしい雰囲気の中でも嬉し懐かしいひと時。 ![]() 時間になり始まった上棟式。粛々と滞りなく式は進行。気掛かりだった天候も、式終了まで何とか持ちこたえました。大工さんの「東濃ひのきの家」ハッピ姿も様になってます。 ![]() 住まい手さんの話の中で「地域材を使おうと考えた事」や「私(創造)とあの時あの場所で会っていなければ中島工務店という選択肢はもしかしたら無かったかもしれない」という嬉しいお言葉を頂き感無量。 「こういった家を造りたいからどの材料を使おう」という事ではなく「加子母や周辺の地域材を使う為に、どういう家造りをしよう」という考え方。 またその材を「地域の人と力を合わせて建てる為にどう取り組む」という家造りに携われている事が幸せだと改めて感じました。 技術屋さんの住まい手さんからの温熱環境(主に断熱)についての質問にもお答えし、中島工務店の中部での家造りも観る事が出来た充実した1日でした。 住まい手さんご家族だけでなく、大工・瓦屋さん等の地域の仕事師とも再会する事が出来た嬉しいひととき。お招き頂いたbatilsさんはじめ、住まい手の皆さん本当に有難うございました。上棟おめでとうございます!! 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-27 17:34
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(2)
先週は更新が滞り申し訳ありません。更新されていない間も、沢山の方が創造ブログを覘いて下さっており、本当にありがとうございます。
私が木匠塾にて学んでいた頃に、家造りのご相談を頂いた住まい手さんの上棟式に出席するために、岐阜へ帰って来ています。 上棟式の日程を1日間違えるという大きなミスをしてしまい、もともとは日帰りで帰る予定が1日加子母で滞在する事に。 日帰りの予定だった為、仕事の資料を持ってきておらず、空いた時間でマルワイ製材所さんへお邪魔しました。㈱中島工務店の家造りでほぼ全ての木材を製材して貰っているマルワイさん。 森林文化アカデミーで森林・木材や木造建築について共に学んだ近ちゃんが、今春からお世話になっています。 ![]() ![]() アカデミー在学中は、自分の製材実習以外にも授業に参加する等、本当に熱心に勉強していた近ちゃん。入社2ヶ月ですが、木材を扱う姿がさまになっています。 丸太から構造材を挽く、いわば製材の花形作業ではないですが、この作業も木材を余す事なく使い切る大切な作業。やりがいを持って、こつこつと楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。 製材所内には私の興味をそそられる物が色々と・・・。天然乾燥されている東濃ひのきの垂木(たるき)材と、製作途中の温湿度を測定する百葉箱。 ![]() ![]() 上棟式の日時を間違えるという、今年1番のあってはならない大きなミス。携わっている現場に大変迷惑をかけましたが、加子母の製材所で奮闘する仲間の取り組みを観る事が出来た貴重な1日になりました。 加子母の田舎飯レポートは、またそのうち。 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-22 11:12
| 加子母(かしも)
|
Trackback
|
Comments(0)
ゆっくりとご飯を食べてお弁当を拵えた日曜の朝。加子母から届いた玄米で、久しぶりに玄米オニギリのお弁当。
![]() 天気も良く会場も大盛況。カンナ屑プールも賑わいました。同僚の先輩のご家族とも会えて楽しい時間を過ごしました。会場の様子はまたブログで報告。 昼前に日比谷を後に、渋谷へ移動。無くしてしまった文房具を、購入して渋谷のスタバへ。満員のためやむ終えず表参道店へ歩いて移動。 近ちゃんの結婚式で貰ったタンブラーと無料チケットを持参して、普段なら頼む事のないソイ抹茶ラテを注文。気温が高い中で沢山歩いて、疲れ気味の身体に優しいひととき。 渋谷で購入した、お気に入りのサラサでスラスラとスケッチ。2枚を描き上げるのに熱中して、気付けば一時間。 ![]() 上手く描けたかどうかよりも、昨年の鹿児島やしずおか木造塾以来、とんと遠ざかってスケッチを再開出来た事に満足。これから「空@Subway station」シリーズを続けようと決めました。 幼少期に何処かに置き忘れ、長い間探していた絵心が見つかった一日でした。 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-13 20:29
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
幾つもの工種の沢山の職人さんが入り、日々進んでいく現場。
先週はじめには加子母のヘビーティンバー工場で杉板を積層したパネル(厚55㎜)の建込完了。幅が450㎜の材料で現場で建て込む事で仕上げまで完了。 現場での手間は省けますが、工場にて開口部などのカットを行い、ほぼ完成した状態で現場搬入される為、施工図に間違いは許されません(汗) 細心の注意をはらって施工図を作成しましたが、ミスもなく現場も丁寧に施工して貰う事が出来たのでホッとひといき。 加子母っ子の私が描いた図面を基に、故郷で育った木材を、加子母の工場で加工して、同級生のお父さんに現場搬入して貰う。 現場でもミスなく納まれば、嬉しさも人一倍。心の中では小躍りしました(笑)現場はやはり面白い。竣工までこの調子で携わって行きたいと思います。 現場の話はさておき、たまには趣味の映画の話でも。1日4本までは映画を楽しめる程、映画好きの私。 しかしDVD購入となると、好きな映画のものしか購入しません。そんな私の数少ないDVDコレクションの一つが「October sky」(邦題 遠い空の向こうに) ![]() ロケット研究を通して4人友情や奮闘、炭鉱夫の父親との葛藤などなど・・・。少なくとも10回以上は観ていますが、終盤で主人公が父親と対話するシーンではいつも目頭が熱くなります。 不屈の精神で物事に取り組む姿勢を観て、いつも元気づけられています。 お勧めの一本。是非ともご覧ください。 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-12 20:18
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
晴れ間が広がる渋谷。現場近くの植物は、今まさに新緑のまっただ中。東京で感じる季節も悪くないなどと考えつつ新木場へ。
明日・明後日は、日比谷公園(東京)で「森林(もり)の市」が開催されます。㈱中島工務店も出店します。新木場のモデルハウスは、今日から2日間加子母の仲間が宿泊。 支店で用事を済ませモデルへ。短い時間でしたが、仲間と少し話をしました。気心知れた加子母の仲間と話をした事で、加子母愛の充電完了。誰かを連れて加子母を案内したくなりました(笑) 嬉しい事に、加子母の本屋さんで購入した本も一緒に届きました。 ピンピンコロリの法則 著者:星旦二氏 ![]() 今回は創造の温熱コラムに活かしたい内容が、上手にまとめられていた事を思い出して即購入。 2006年に当時神戸支店の上司だった早野さんの「若いうちは給料の半分は、何かしらを勉強する本に使いなさい」という言葉を思い出すこの頃。半分とはいきませんが、最近になってやっと実践出来ています。 今後も忙しい日々が続くと思いますが極力本を読む時間を作り、アカデミー卒業後も何らかの「学び」を続けて行きたいと思います。 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-11 22:11
| 家造り
|
Trackback
|
Comments(0)
休みの殆どを寝て過ごしたGWでしたが、その中でも少しだけ宿舎から出掛けた日がありました。出掛けたと行っても2時間程度ですが・・・散髪屋さんへ行って来ました。
丸坊主ではない程度に、さっぱりと髪を短くして気分一新。散髪後は偶然通りかかった亀戸餃子へ。 ![]() そんなGWの最中に、文面を考えていた「ヒートショックについてのコラム」が㈱中島工務店のメールマガジン5月号に掲載されました。 拙い文章ですが、創造コラムの第一歩。しかも季節外れのヒートショックネタ・・・(笑)ブログを始めた当初の創造ブログを読み返すと、とてつもなく恥ずかしいですが、きっとこれもそう思う事になるでしょう。 来月号からはリニューアルするメールマガジン。 今回は建築豆知識としての投稿でしたが次回からは「創造の温熱っ子コラム(仮)」として、温熱環境の基礎知識から夏季・冬期の実測結果や、お勧めの取り組みなどシリーズでお伝えします。 季節に合った内容のコラムを書いて行きますので、是非ともご覧下さい。 加子母っ子 中島 創造 ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() 木造建築学や森林に関するエキスパートを養成する学びの場 木造建築10期生として温熱環境を学びました ![]() 「Forward to 1985 energy life」を推進しています!!
▲
by sozo3131
| 2012-05-10 20:42
| 温熱環境
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||