![]() by 創造
カテゴリ
全体 砧マンションリノベ 成増の家 曳舟の家 付知のいえ 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
何だかんだせわしく動き回っていた今月。昨日・一昨日も、勉強会でスタジオへお越し頂いた、実務者・学生さんのおもてなしで、50名の夕食を拵えました。食事会は大盛況、準備したスタジオ2年生もほっとしています。
ほっとし過ぎたのか、10月の疲れか分かりませんが、昨日は朝起きれない程に体力消耗。昼には食事会をしたお客様に自力建設「あらかしのだんだん」の現場説明。その後、前日の食事会場の片づけを終えると、体力もピーク。 昼過ぎに帰って、また寝ました。夕方に起きて、御飯を食べてまた寝る。殆ど寝て過ごした日曜日。今朝起きても何だかダルイ・・・何故??と思いながらも、スタジオに来て明日に迫った課題研究をまとめています。 買出しの際に1年ぶりの再会を果たした、冬季限定チョコレート「ラミー」 大ファンのterraさんブログで知ってから3年余り。 ![]() ラムレーズンが効いた、おとなのちょっと贅沢な味わい。 睡眠で補充しきれない体力を、ラミーで誤魔化しながら、課題研究の発表に向けてまとめを進めたいと思います。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-31 11:15
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(2)
スタジオから出掛ける事が多かった、10月の中旬。スタジオでの内業の合い間に、携わっているプロジェクトの現場に行って来ました。
柱状改良中に行って以来の現場。基礎立ち上がりの打設を終え、土台を設置する部分を平滑にする為の、レベラーを準備していました。 ![]() 来週の中くらいには設計管理のWOOD ACさんと、木造建築スタジオで「木配り作業」を行なう予定。この作業で、柱・梁桁の材料を1本1本確認しながら、適材適所に振り分けて行きます。 プロジェクトもいよいよ、木工事の準備へと入ります。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-30 13:28
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
一週間前になりますが、以前から製作を進めていた白模型が完成。完成検査を受ける為に、模型施主の神谷建築スタジオさんにお邪魔してきました。
スケールは1:100。屋根には、棟板金は勿論のこと、破風・鼻隠し・広小舞が存在。軒の出を間違えて、1度作り直している事もあり、屋根は精度良く出来ました。注文を受けていた、登り梁を忘れていたのが反省点。 ![]() ![]() 一通りの検査を受け、是正事項を書き出しました。結果、新たに作り直した方が、良い物になるようなので、新たに作り直す事を決意。 模型の製作段階でも、最初につくった部分より、後から作った部分の方が、明らかに上手だったりと、気になっていました。 11月下旬から12月の年末年始にかけて時間が出来る為、模型製作の工期延長をお願いして、完了検査を終了。 検査後は、事務所を見学させて頂きました。既存住宅を改修して使用されている事務所は、外観も含め古い物と新しい物とのバランス良く、既存改修の魅力を感じました。 ![]() 事務所見学後は、近くで施工中の物件も見学させて貰える事に。軒先・ケラバがシンプルな瓦に興味津々。 ![]() 現場で気になった事から、普段気になっていた事や趣味の話まで、色々な話をしていると、あっと言う間に数時間が経過。風邪で体調が悪い中、色々と聞かせて頂き、本当に有難うございました。 以前から1度行ってみたいと、楽しみにしていた設計事務所見学と、心配していた完了検査を終え、充実した週末でした。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-29 14:11
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
今週の火・水曜日に、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅を見学に、筑波の(独)建築研究所へ行って来ました。
LCCM住宅とは、建設時、運用時、廃棄時において、省CO2に取り組み、高性能設備を使用して、更に太陽光発電等を利用した、再生可能エネルギーを作り出す事で、住宅における生涯のCO2発生量の収支をマイナスにする住宅です。私の学ぶ、温熱環境と密接な繋がりがあり、以前から気になっていました。 前日の晩にはいつも通り、参加者でお弁当を拵えました。3種類のおにぎりと、鳥肉のフライ・クリームコロッケに、厚揚げ・シュウマイ・ブロッコリー・卵焼き。4名分の朝食・昼食で1人あたり300円。 ![]() 朝5時にアカデミーを出発して、諏訪湖のS.Aで朝食をとり、筑波に到着。空いた時間を利用して、エネルギーについての施設を見学してから昼食。休憩・食事の時間を含めて片道6時間の旅。往路復路で運転して下さった辻先生、本当にありがとうございました。 今回で第5回目になる見学会は、120名近くの参加者ですごい賑わい。木造建築業界における、LCCM住宅への関心の高さが伺えます。まずは参加者全員で、建物のコンセプトや、取り組みを聴いた後、2班に分かれて現地を見学。 南面のパラボラ状の開口が印象的な外観。ウィンドウキャッチャーの役目も担っており、光と風を取り込みます。北面も含め外壁には、白色が多く使われていますが、ポイントで使用されている黒色が建物を引き締めます。 ![]() ![]() この他にも、沢山の取り組みを観る事が出来たデモンストレーション棟。季節や時間に応じて室内環境を変えていく「衣替えする住宅」。このコンセプトは、先日参加した「1985大集会」で、ピントきた事とも重なりました。 デモンストレーション棟の近くには既存住宅のモデルハウス。IBEC発行の「既存住宅の省エネガイドライン」のデータを採取したモデルをご対面。 ![]() スタジオで触れ、日頃勉強している温熱環境のデータ元となる建物を観て、何だか不思議な感じがしました。 課題研究のテーマ「既存住宅の温熱環境向上の為の改修工事」についても、幾つかのヒントをがありました。今回の閃きを発表に活かしたいと思います。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-28 21:52
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
授業が少なくなるアカデミーの後期。先週の授業の合い間に、お世話になっている恩師を訪ねて、2泊3日の東京ツアーに行ってきました。スタジオ1・2年生7名が、車2台でふらり関東の旅。
朝7時にスタジオを出発して筑波山神社へ。幼少の頃、筑波で兄弟と共に、滞在した事がある私。ユニットハウスの鉄パイプベットと、筑波万博しか覚えていませんが、久しぶりの思い出の地。 ![]() ![]() ![]() ![]() 筑波を後に、宿泊地である新木場へ。さっそく興味のあった、木材会館へ。外部で使用されている、ヒノキ材の劣化が気になっていましたが、思った程でもなく一安心。 外部雨がかりでの、大胆な木材使用。小まめなメンテナンスが必要ですが、使用箇所を見る限りでは、簡易メンテナンスで手をかけれるのは難しそう。今後の経過を見守りたいと思います。 2日目は早稲田学生・スタジオの板ちゃんお勧めの、東京カテドラルを見学。残念ながら内部は撮影禁止でしたが、教会内でゆっくりと建物を観る事が出来ました。お昼御飯は、目白駅の路地裏でベトナム料理を堪能。 ![]() ![]() ![]() ![]() お次は吉村順三ギャラリーへ・・・残念ながら、土・日の午後のみの開館。仕方がないので、周囲の住宅街を散歩しながら、建物見学。古く大きな建物が沢山あり、観がいがある町並みでした。 最終日の朝は宿泊させて貰った、新木場モデルハウスを清掃。10年前にスタジオ1期生が設計に携わった建物を、スタジオ10・11期生が掃除。 ![]() ![]() ![]() ![]() 細部の納まりや仕様を観ながら、隅々まで大掃除。実際に使用したり、掃除する事でしか気付かない事もあり、勉強になりました。 午後からは、恩師の安井昇先生の事務所を見学。残念ながら、スタジオの大先輩である、滝口さんは不在でしたが、東京の設計事務所さんを見学させて頂ける、貴重な時間。 美味しい昼食も頂き、初日の夜は自宅にお招き頂き、最終日は事務所にお招き頂き、本当にありがとうございました。大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 事務所を後に、最後は代々木体育館と明治神社を見学。 沢山のお弁当を拵えて、1日目の朝・昼と2日目の朝ごはんでお弁当食べ、高速の安い時間を見計らって移動する、貧乏学生の節約旅行。 恩師にお世話になりっぱなしの3日間。著名な建物を観て回り、モデルハウスで宿泊。建築主体の旅行で、本当に為になりました。 安井先生はじめ設計事務所の皆さん、早稲田大学の学生さん、東京支店の吉村支店長、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-27 13:41
| 建物巡り
|
Trackback
|
Comments(0)
ここの所、色々な事を体験する毎日。色々な所に出かけて行き、沢山のことを観て聴いて、様々な事を感じています。気付けば1週間ぶりのブログ投稿。
以前このブログで「ブログの更新頻度と体調のパラメーターは比例している」と書いた事があります。今回は体調を崩している訳ではありませんが、ブログを書く事で自分のやっている事を整理したり、復習したりしている事を改めて感じています。 小田和正の「ラブストーリーは突然に」状態になっている現状。 こなしている順番にご報告。 先週の東京ツアーの前に完成してた「マイ椀プロジェクト」。3つ製作した中の1つ「楓のどんぶり椀」漆の2回塗りを終えて、私の元に返ってきました。 ![]() 自分の手で作った物は、それですら何故だか愛着になります(笑)。 いつも世話になっている両親の結婚記念日と二人の誕生日をあわせて、プレゼントしようと思っています。 気付けば10月も残り僅か。ブログネタが盛沢山で、ネタがどんどん貯まっています。自分の中での整理と復習を兼ねて、毎日少しづつ更新していきます。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-26 17:09
| あれこれ
|
Trackback
|
Comments(0)
先週から今週にかけて、ハードなスケジュールで体力の限界を感じる日々。課題研究のネタをつくり、アルバイトの模型に励み、日曜日の施工管理試験に向け勉強。週をまたいで、昨日・今日は木造建築病理学。
何とか乗り越える事が出来ましたが、先週の金曜日に予定されていた、模型の竣工検査に模型作製が間に合いませんでした。 お仕事下さったK-studioさん申し訳ありません。今週の土曜日に、事務所見学も兼ねて竣工検査をして頂く事に。模型の検査は心配ですが、楽しみな週末。 病理学へと話題を戻し、2年過程の2年生の授業を受講している私。1年生の時よりも、実際の現場に近いことを勉強しています。 ![]() 一昨年の科目履修生から数えて、3年目のとなる今年。アカデミーの授業単位の関係で、再度2年生を受講。そういった事もあり、少しだけ融通を利かせてもらい、1年生の後期授業で行く現場見学に同行させて貰いました。 ![]() せわしくとも楽しい日々。張り切り過ぎて体調崩さないように注意しながら、東京ツアーを楽しんできます。明日の運転距離は500キロ以上井なる予定。今夜は早く休み、気をつけて行って来ます。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-18 21:58
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
先日の旋盤作業後、塗装を待っていた私の大切なマイ椀。昨日から行なわれている、ものづくり・木造建築スタジオ合同で受講している、漆の塗装講義。昨日の座学を終え、本日は塗装体験。
実際に漆を塗装。昨年に引き続き講師は㈲沢幸漆店 代表 沢田欣也先生。 ![]() 私の可愛いお椀も(写真右)、漆でお化粧されるのを待っていました。マイ椀は3つ製作しましたが、漆を塗るのは楓の御飯椀のみ。 ![]() 授業とプロジェクトで、塗装の現場には立ち会えませんでした。 仕上がりとても楽しみです。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-12 23:53
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
ここ数日は、秋晴れが続く良い天気。何処かへ出かかけている訳ではありませんが、通学の道中で秋を感じながら歩いています。帰宅する12時近くには、少し寒い位。風邪などで、体調を崩さないようにしなければなりません。
スタジオを出ると、片流れの屋根の間から真っ青な秋の空。 ![]() 今週はやる事が盛り沢山。週末まで息を抜く暇がありません。明日からの予定を書き出し、なるべくそれに沿ってこなして行きます。本当にやることに事欠かない木造建築スタジオ。本当にありがたい限り。 疲れた時は、スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での、スピーチを聴きかえして自分を奮い立たせます。 既に週末2度聴いています(汗) 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-11 19:45
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
3連休の最終日も秋晴れの1日。加子母に住んでいた小学生の頃は、毎年10月10日は村民運動会。当時の私にとって、沢山の秋の楽しみの中でも、1番2番を争う重要な一大イベント。
あれから20年が経過、現在といえば?? 今朝は寝坊してしまい、9時過ぎにマクドナルドへ。1時間半ほど施工管理試験勉強。マクドナルドを後にして、スタジオへの道すがら生活用品を購入。 アカデミーに登校すると、午前11時30分。大急ぎで、製作途中のマイ椀製作。削り途中だった器の内側を削り、ペーパーで表面を滑らかにして、1時間半ほどで完成。木取りから始めて、3時間で一つ完成できる様になりました。 ![]() ![]() ![]() しかし、どの器も自分の分身ような気がして(うまくいっていない箇所がある所が特に)この中から、1つを寄付するのが惜しくて仕方ない。 卒業までに幾つか製作したいと思います。 遅めの昼食を終えブログを更新したら、温熱環境の発表内容を考えます。昨夜は資料を読みながら、思った事を箇条書きで書き出しました。 ![]() 夕御飯までに完成して、夕食後はプロジェクトの電気位置展開図へ。どちらも明日提出・打ち合わせの為、今日が踏ん張り所。 夜も試験勉強したいのですが・・・・・ある程度の時間配分を考えたら、色々考えずに、1つづつ終わらせていきます。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ▲
by sozo3131
| 2011-10-10 14:59
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||