![]() by 創造 カテゴリ
全体 成増の家 曳舟の家 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
7月26日~29日に金山で開催された「だがねランド2011」に参加。
このイベントは名古屋都市センターの主催の「まちづくり活動に対する体験型学習プログラム」として行なわれており、都市センタービル11階をひとつの街(だがねランド)と考え都市計画から建物の設計までを、子供達が行います。 今回参加していない子供達により、前日程で行なわれた都市計画。 それを基に4日間で建築する「まちの図書館」の設計を行いました。 まずは都市計画プランを説明。プランニングをした子供達からの 意見・要望を確認しました。 ![]() ![]() 図書館のお施主さんからのヒアリングを終えると、いよいよ プランニングに入っていきます。 まずは現地を確認。敷地を読み、プランニングに取り入れます。 ![]() ![]() お次はプレゼンテーション。子供達の可愛い提案から、思わず唸ってしまう 大人びた提案まで、それぞれの個性が出て楽しい発表。 ![]() ![]() 初日の最後は、屋根の形状を決めました。2チームに別れ型紙を切り、 模型を作ってみんなで講評会。話し合いでは中々一方に決まりません。 ![]() 「子供達が考え、子供達が創る」がプロジェクトのテーマ。子供達が出来る 限りの事をして、それをフォローするだがねオールスターズ。 ![]() 2日目からは、材料の墨付け・刻みがスタート。一昨年木匠塾(外部リンク) で習った事を、噛み砕きながら説明しました。スケールを使って長さを測り、 差金(さしがね)を使い線を引き、鋸(のこぎり)を使って材料をカット。 最終日に完成予定の建物。3日目に仮組みを行い何とか形になりました。 建物内部のカウンターテーブル・椅子、廻る書棚も並行して製作。 最終日はみんなで建て方を行い、外壁・屋根、看板、建物シンボル、家具の チームに別れて作業。4日目になると、作業に慣れる事で内容の理解も進み、 建物が出来あがっていく事で、チームとしての一体間も強くなります。 ![]() ![]() 熱気を帯びた最終日。実際の上棟式と同じように、予定された時間までに作業 が終了出来るように、どのチームも一心不乱で作業に熱中。 ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルな図書館は、外観もお洒落。開放された窓についた、 カウンターテーブルから名古屋を一望出来ます。 ![]() 工事を終えると、最後に竣工式。全員の子供達が並んでのテープカット。 良く考えて、沢山話し合い、みんなで協力して創り上げた図書館。 お洒落で夢のある、カッコイイ建物になりました。 曽我部・堀部両先生、名古屋市立大学の生徒さん、縁の下の力持ちに徹して 下さった、名古屋都市センターの皆さん、本当にお疲れ様でした。 熱い熱い夏休みは始まったばかり。忙しい夏になりそうです!! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-31 15:14
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(2)
7月も下旬になりました。暑い日が続きますが、身体も夏に慣れいきます。
夏の暑い日には、つるっと麺類をすすりたくなります。 昨日の昼は「あらかしのだんだん」で流し素麺にお呼ばれして来ました。 ![]() 「森のようちえん」夏休み前、最後の授業は流し素麺。近くの竹藪へ行って 竹を伐り、運び準備を行なった子供達。普段から、作業も料理も出来るだけ 子供の手で行い、それを大人が補助していくのが森のようちえんの特徴。 ご招待されていたのをすっかり忘れ、昼御飯を食べた後あわてて会場へ。 ![]() ![]() みんなが食べる事に真剣そのもの!! 上流では、これまた子供達が麺を流すのに必死。 ![]() 麺の他にも、ともろこし・ミニトマト・枝豆・山菜・ブルーベリーと 観ても食べても楽しい流しそうめんでした。 とても賑やかで、自力建設中の左官ワークショップ(クリック移動)以来、 元気な子供達と再会出来た楽しい昼食。 本当に一生懸命に取り組んだ自力建設。沢山の子供達に楽しく施設を 使用して貰える事が造り手にとっての一番の喜びである事を、久しぶりに 身を持って感じる事が出来ました。 招待してくれた環境教育のみんな、ナバさん有難うございました! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-23 16:30
| 第10期自力建設
|
Trackback
|
Comments(0)
快進撃を続けていた女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」
アメリカとの決勝戦では、延長2-2でPKの末に優勝。 W杯開催よりも少し前、NHKで深夜に放送された「なでしこジャパン」の ドキュメンタリーを観てから、その後の試合結果を気にしていました。 ![]() ![]() 沢選手は、W杯期間中に新聞でも特集され、一躍時の人。 残念ながら、一試合もテレビで観る事が出来ませんでした。 震災以降、明るいニュースが少なかった、中での優勝。セレモニーの後には、 震災での支援に対して、選手一同がお礼の横断幕を掲げました。 なでしこジャパンのメンバー・スタッフさん本当におめでとう! ありがとう!!そして本当にお疲れ様でした!!! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-18 21:42
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
7月14日の午後から行なわれた森林文化講演会。教員が主体となり各科の
持ち廻りで担当していく共通授業。今回は「木造建築スタジオ」主催。 「岐阜県産材の造林・育林・造材~製材・乾燥・加工~建築構造材利用」 というテーマで、木を育てる林業から、それを加工する製材業、出来上がった 木材を使用する建築業と、各分野でのこれまでの経緯、現在の取り組みを聴き 講義後に、ディスカッションが行なわれました。 林業部門では地域林業研究会の横井先生。製材部門からは富田先生。 建築部門からは小原先生。どの講義も、その分野での専門的な話を聴く事が 出来ました。 ![]() 注)富田先生(左側)はふてくされているわけではありません(笑) 中でも個人的に、普段授業を受ける機会の少ない、横井先生の講義は 面白く、林業分野での話題は建築だけでなく「山から考える家造り」に 携わって来た私にとっては興味津々。 専門用語が飛び交い、1年生やエンジニア科の生徒には?マークの講義 だったかもしれませんが、今後学びや仕事をしていく上で、いつか 理解出来る時が来ると思います。 森林を総合的に考えていくアカデミーのカリキュラム。 今回も面白いテーマで、本当に充実した講義でした。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-16 12:56
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
3泊4日の鹿児島の旅。初日は名古屋~博多の高速バスで車中泊。
残りの2日間は、鹿児島市内の安宿「リトルアジア鹿児島」で宿泊。 入り口には、リトルアジアのイメージカラーである赤色の看板。 ![]() 出入口は表・裏の2つ。 ![]() 宿泊した部屋は、ベット・テレビ・DVDプレーヤーが置かれ、エアコン完備。 ![]() 廊下には色々な掲示物が貼られ、何だか学生寮のような雰囲気。 ![]() 宿泊部屋にはトイレ・浴室はなく、共同トイレとシャワールームがあります。 ![]() 新幹線停車駅の鹿児島中央駅から近く、非常に便利な場所にありながら、 安く宿泊出来る「リトルアジア鹿児島」 一般のホテルに必要とされる清潔感は皆無ですが、バックパッカーや 貧乏旅行者には持って来いの宿だと思います。 鹿児島旅行の際には、一度試されてみても思い出になるかもしれません。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-15 12:20
| あれこれ
|
Trackback
|
Comments(0)
以前から、ブログで何度か紹介している「住まいの材料学」の授業。
6月末にヤング係数を測定した杉材から、2本を取り出し破壊試験を行い ました。「ヤング係数」と「曲げ強さ」を測定。 全材料の26本から、破壊試験を行なった2本。全材料の中から、1番 ヤング係数が高かった物と、低かった物を試験機にかけました。 ![]() 材の中央から破壊。破壊箇所をみると節部分からのものだと確認出来ました。 ![]() ![]() 含水率・材料強度など、大変興味があり以前から気になっていた分野の授業。 楽しく受講しています。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-14 23:03
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
日曜日の晩に鹿児島から美濃に帰って3日目。梅雨明けをしたこちらでも、
本格的に夏が始まった!!と感じる毎日を過ごしています。 今年もまた暑い夏が予想されていますが、一足先に自力建設11期生も熱い 毎日を過ごしています。 講評会が終わり、全校投票により決まったプランをもとに、実際に建設する為 の設計を行なっている1年生。みんなで案を出し合い、話し合いながら 少しづつ模型を製作。だんだんと完成に近づいている模様。 ![]() 今年は広報活動にも力を入れている自力建設。早速ブログを開設しています。 「11期生自力建設ブログ」で進捗状況をチェックしてみて下さい。 私も少しづつ自力リポートしていきます。 頑張れスタジオ1年生!! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-13 22:30
| 第11期自力建設
|
Trackback
|
Comments(0)
アカデミーに通い始めてからめっきりと減った外食の機会。
鹿児島ツアーでは、殆どが外食。何だか盆と正月が一緒に来た4日間でした。 ラーメン!ラーメン!ラーメン!・・・そしてまたラーメン!! ![]() ![]() ![]() ![]() 誰でもない私自身が食べましたが、こうしてみるとよくも食べたな~と感心。 美濃に帰って来て、体重計に乗ると食べた分だけ重くなっていました。 慌しかった2級の試験。今日は久々に歩いて通学。汗が沢山出ました。 沢山歩いてじっくりと汗をかき、じわじわと夏の身体に慣らしていきます。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-12 22:20
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
7月10日よく晴れた初夏の日曜日、鹿児島市内を一望出来るホテルで、
迫夫妻の結婚式に参加しました。 桜島をバックに、元同僚の加藤大典さん、安江一平さんと記念撮影。 ![]() 昭和55・56年組で、私も仲間に入れて貰っています。 午後5時から始まった結婚式。参加者なんと330名。 ![]() 少しかたい表情の新郎と、笑顔が素敵な新婦さん。 ![]() 久しぶりにお会いしたシンケンさんの社員さん。インターンシップでは、 大変お世話になった皆さんとの再会。短い時間でしたが、本当に嬉しくて 時を忘れて話をしました。沢山の方から「創造ブログ観てますよ!」 とこれまた嬉しいお言葉。 木造建築に携わる多くの方々、シンケンさんの社員さん、施工をされる オルスタズの皆さん、本当に沢山の方々が出席されましたが、 アットホームな身内の集まりのような結婚式。 式の中で行なわれた、社員さんの余興も本当に楽しく、中でも普段ベールに 包まれている「迫家の秘密」に迫る動画は、まるでハリウッド映画!? いや・・・どちらかと言えば、スタジオジブリ!?何にせよ、物凄い クオリティの高さに「ここまでもシンケンスタイルなのか!!」と感動。 迫さん夫妻はじめ、迫家・横井家の皆さんの、本当に幸せな一日に立ち会う 事が出来、沢山の方々と出会い、沢山の方々との再会がありました。 ご招待くださった迫さんご夫妻、迫社長、本当に有難うございました。 いつまでも心に残る、夏の鹿児島・博多を満喫する事が出来ました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-11 21:56
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
名古屋駅前から始まった、夏の鹿児島ツアー。
一昨日の午後8時20分の高速バスに乗って、名古屋を出発。 翌日の午前7時に博多に到着。午後5時台のバスの時間まで博多をブラリ。 何はともあれ、まずはお寺・神社を観て廻りました。 ![]() ![]() ![]() 昼食は「天神ホルモン」の丸腸定食。 ![]() 屋台で有名な中洲にも足を伸ばしてみましたが、残念ながら屋台はお休み。 ![]() 7月1日から始まっている「山笠祭」の山を、あちらこちらで見かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少しだけ雰囲気を味わう事が出来ました。 旅の定番?となっている献血も行い、街を歩いて廻り、疲れたら喫茶店で アイスコーヒーを飲みながら、本を読みました。バスの乗り継ぎで出来た「博多の旅」 天気も良く、暑い1日でしたが、夏の博多を満喫しました。 夕方からは目的地の鹿児島へ。午後10時には鹿児島到着。 高速バスの疲れもあり、昨日はぐっすり眠れました。 本日、夕方行われる結婚式。知っている方が多く参加される式では、 お世話になったシンケンさんの皆さんや、アカデミーの先輩、木造建築業界 の方も多数出席されるようです。 昼間は鹿児島観光を行い、夕方からは式へ参加。 今日も熱い一日になりそうです!!!! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ![]() ~「木造建築学びの場」 2012年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2011-07-09 08:32
| 趣味
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||