![]() by 創造 カテゴリ
全体 成増の家 曳舟の家 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回のトルコ周遊旅行では、3つの世界遺産を巡り、幾つもの
ジャーミーを観る事が出来ました。 そんな中でも、私の心に残った観光名所のひとつが「エフィソス遺跡」 古代都市「エフィソス」(英語でエフィス)は、沢山の遺跡が残ります。 ![]() これ何だ?? ![]() 以前土木工事に携わっていた経験のある私は、 古代都市のインフラ事業に興味津々! ![]() 入場ゲートからほんの少し歩くと列柱が道を教えてくれます。 ![]() これ何だ?? ![]() 小劇場跡にも寄りました。 ![]() 遺跡内の樹木は、やがて来る開花の季節に備える、つぼみが沢山! ![]() あなた様はどなた様?? ![]() この右側にも、もう1対の像があり左右対の像で門とされていました。 沢山の娯楽が揃うエフィソス。 これでは満喫しきれません。まだまだ続きます! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-30 08:52
|
Trackback
|
Comments(4)
以前こので紹介した「ACパネル制作の授業」
昨日の授業では、作業の続きが行われました。 前回授業で、ACパネル(アカデミー・パネル)の幅を合わせる為の プレナーがけを終了。 この日は、接ぎ合わせ面に接着材を塗布する作業からスタート。 ![]() 接着材塗布が完了したら、プレス機に建てかけていきます。 ![]() ずれないように設置していくのがポイント。 ジャッキがプレス可能な高さW=500の材料を6列並べたら、 横方向を固定していよいよ作業も大詰め。 ![]() ![]() ボンドの強度が出たら、表面をプレナーがけして完成。 出来上がりが楽しみです!! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-29 17:19
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
以前お願いしていた、お手製の筆入れ。
お待ちかねの筆入れが、昨日届きました。 講師の辻先生の奥さんお手製の一品。 ![]() 使用する際は、革紐をほどくとこのような状態に。 ![]() 中は、1本づつ収納された文房具が出番を待ちます。 ![]() 一番奥には、三角スケール用の収納場所もある優れもの。 ファスナー部分も付いています。 ![]() お気に入りの筆入れも手に入り、授業にも試験勉強にも熱が入ります。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-28 08:27
| こだわりの一品
|
Trackback
|
Comments(3)
世界遺産「トロイ遺跡」を堪能した後は、
宿泊先を目指して貸切りバスに揺られます。 途中、ドライバーさんがタイヤの様子が気になり車を停めました。 ![]() 気になる衝動は抑えられず、もう少し近くに寄ってみました。 ![]() 日本で主流のパネル合板の型枠ではなく「杉型枠」・・・っと言いたい所ですが、杉は日本特有の樹木の為「木型枠」が正しいのかも。 トロイ~アイヴァリク間は170km。 こんな感じの道路をひたすら車に揺られます。 ![]() 1時間半程走ったらチャイ休憩。 ![]() 日本以外の場所で「日の丸」を見つけると嬉しくなります! ホテルに到着。移動が多いトルコ旅行、宿泊する部屋に入るとほっとします。 ![]() バルコニーから外を見ると、こちらは塀のレンガを積んでいました。 ![]() 晩御飯はブッフェ(バイキング)スタイル。 ![]() ![]() 日本を離れ3日目。このあたりからご飯・味噌汁・漬物が恋しくなりはじめました(笑) 朝食もブッフェスタイル。 ![]() 朝ごはんを腹一杯食べると「エフィソス遺跡」へ向かって出発。 世界遺産ではありませんが、今回の旅行を通して一番記憶に残っている遺跡。 楽しい旅行は続きます。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-24 11:39
|
Trackback
|
Comments(0)
木造建築の設計に関する事だけではなく、木の事・森の事・山の事と、
木に関わる事を幅広く学ぶ事が出来るアカデミー。 授業では「観る・聴く」だけではなく「やってみよう!」 という事も沢山あります。 数多くある「やってみよう」な授業のひとつの「ACパネル」制作の 授業が行われました。 実際に剥ぎ合わせのパネルを自分達で造り、 自分達で設計した建物に使用します。 まずは富田先生より、材料の説明を聞きました。 ![]() 材料をプレナー掛けして歩を揃え。 ![]() 材料が揃いました! ![]() 楽しみ楽しみ! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-23 08:54
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
森林文化アカデミーでの授業の日々にも慣れ、
放課後は課題に勤しむ毎日を送っています。 昨日は、木造建築スタジオの2年生が携わっている、 プロジェクトのお手伝いで「軸組み模型」の制作を行いました。 腹が減っては戦は出来ん!まずは腹ごしらえ。 ![]() 菜の花や、嫁さんの実家から届いた竹の子、旬を美味しく味わいました! お腹を満たしたら、いよいよ戦!! 5人の一年生が、基礎班・軸組み班に分かれて作業。 私は基礎を担当。軸組み班は、土台・柱→梁・桁と材料を揃えていきます。 基礎模型が完了したら、今度は土台伏せ。 何だか実際の現場を作っているようでした。 まだまだお互いの事を知らない1年生は、色々と話をしながら作業。 自分たちの課題もあるメンバーは「本日中に完成!」と意気込みましたが、 夜中12時を廻った所で終了としました。 ![]() 土台敷きの途中、北側の通りを一面だけおこして、 1階柱を建て梁・桁~と進んで行きます。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-22 08:14
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(0)
フェリーにてダーダネルス海峡を渡り、
車を走らせること20分程で「トロイ遺跡」へ到着。 入場ゲートをくぐると有名な「トロイの木馬」がお出迎え。 ![]() 木馬よりも気になったのは・・・ ![]() トロイの木馬が通ったと言われている大通り。 ![]() 季節もよく、遺跡と植物の緑が綺麗! ![]() 一面に咲いた野草と大劇場。 ![]() 遺跡内には沢山の柱が無造作に置いてありました。 ![]() 葉っぱの上では、蟻さんが決闘中! ![]() 遺跡の見学を終えると、この日のホテルがあるアイバリクへ移動。トロイ~アイバリク間170kmの移動。 トロイ周遊旅行は移動・移動の旅でもあります!! 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-21 08:56
|
Trackback
|
Comments(0)
トルコ周遊記も2日目に突入。ホテルのバイキングで朝食。イスタンブールの
渋滞を避けて朝7時にホテルを出発(6時半だったかも)。 世界遺産「トロイ遺跡」を目指して、まずはチャナッカレに向かいます。 ![]() こんな感じで続きます。 神戸~加子母間とほぼ同じ距離。運転する必要が無く、15人乗りの車内に 6人乗車という快適ドライブ。幸せを噛み締めながら寝ました(笑) 1時間半~2時間ほど走るとパーキングでひと休み。 ![]() 休憩と言えばチャイ。チャイと言えば休憩。 ![]() 現地の人は、角砂糖を1~3個位入れて、私はストレートで飲みました。 休憩後、バスに揺られながら寝ているとチャナッカレの港に到着。 フェリーに乗る前に腹ごしらえ。 ![]() ビネガーが効いてサッパリ味。 定番スープ「エゾゲリン チェルバス」(花嫁のスープ)を飲みました。 ![]() メインはバターライス・サバの塩焼き・フライドポテト・スィガラ ボレイ。 ![]() 中身には白チーズが入った、トルコの家庭料理。 パンにサバをのっけたら・・・サバサンド!? ![]() 食事を終えると、フェリーでダーダネルス海峡を渡ります。 ![]() フェリーが出港すると、カモメが後を追ってきました。 ![]() チャナッカレからは、陸路でトロイを目指します。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-19 21:49
|
Trackback
|
Comments(0)
4月7日の入学式から約2週間。アカデミーでの生活にも慣れました。
私の所属する「木造研究スタジオ」では、この前の土曜日に 「大掃除春の陣」が行われ、スタジオ内の一斉清掃と今年一年の 学びの席が決定しました。 今年の木造建築スタジオの生徒は全部で11名。 学びの場であるスタジオはこんな感じになっています。 ![]() 格子の奥が教員、格子の手前が生徒の席。 私の席はこんな感じになっています。 ![]() 殺風景ですが、順番に棚も詰まってくるでしょう。 各自席も決まりました。課題も幾つか出ています。 しっかりと腰を据えて、取り組んでいきたいと思います。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-19 08:48
| 森林文化アカデミー
|
Trackback
|
Comments(2)
植物の葉の緑が深くなるこの季節。故郷加子母では、雪が降り
寒い冬に逆戻りと、少し変わった気象ですが、毎日元気に過ごせています。 今年は花粉症の症状も極めて軽く、身体一杯で春を感じる春。 宿泊施設コテージの桜は、今が満開! ![]() 定番のタンポポも三つ子でお目見え! ![]() 何の花? ![]() 何の花? ![]() 今度はスイセンの三つ子が通る! ![]() お裾分けで高知の春も頂きました! ![]() 中国の砂漠化問題と同じくらい、深刻に進む髪の生え際の後退。 30歳になり、身体の色々な所に変化が起きはじめていますが、 それと引き換えに、四季を感じ楽しむ様になりました。 心は年々豊かになっているよう感じています。 還暦までの折り返し地点にいる今、目標を見失うこと無く、 季節を楽しみながら歳を重ねたいと想います。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「木造建築学びの場」 2011年度 木匠塾 生徒募集中~ 詳細は木匠塾HPを参照下さい。塾生ブログ「木になる学び」も随時更新中!! ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2010-04-16 19:28
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||