![]() by 創造 カテゴリ
全体 成増の家 曳舟の家 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
暖かくなると共に日が昇るのが早くなりました。昨年から続けているヘッドスタートとおにぎり。冬の間はおやすみしていた朝ウォーキングを再開しました。満ちてくる波の音を聴きながら、土手に生える土筆や蕾が開き始めた桜を眺め、肩廻りのストレッチ。 ![]() ![]() 全身で春を感じながらゆっくりと30分。沢山のものづくりのご縁を頂き、東京支店・TOKYOSTYLEフル回転で取り組む2018年春。朝歩きの中で頭の中を整理すると共に、仕事と私生活の切り替えも上手く行いながら乗り切りたいと思います。 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2018-03-24 10:03
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
36℃を越えた中での熱い木工教室 が終わると、少し暑さが和らいだ先週。外気温が30℃を下まわる日や、曇り空の朝は散歩を再開しました。出勤前にTOKYOSTYLE近くの、江東区と江戸川区の境となる荒川の河口で、海沿いの堤防を歩いています。
通勤から一呼吸おいて始業できることで、スッキリと机に向かえています。 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 8月5・6日:夏休み親子木工教室(当日の様子) 9月30・10月1日:織り機でコースターをつくろう 10月:シュガーアートWS(ComingSoon) ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-08-15 01:00
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
4月23日にふるさとの加子母(かしも)明治座で結婚記念の写真撮影を行いました。婚約・結婚指輪のかわりに指輪型をした丸テーブルにイスをつくって貰い新たな生活をスタートした二人。結婚式は行わず両家の食事会のみ行う予定でしたが、晴れ姿の記念写真を撮影しよう!となり「折角なので明治座で!!」ということに。 朝イチから加子母の美容室カオーさんで着付けをして貰い、時間より早めに明治座入りして2人で写真撮影。昼前に両家が集合して全体撮影スタート。 ![]() 娘引幕(むすめひきまく)の前や、舞台に上がって、明治座の廊下など色々な場所が撮影所に。両家が揃って・新郎一族・新婦一族に兄弟家族ごとなど、それらを撮影している風景など、ありとあらゆる組み合わせで沢山の写真をとりました。 ![]() 撮影後にはおとなり付知町の日本料理まえださんに移動して食事会。美味しい料理と楽しい会話で賑やかに。お嫁さんのお兄さんからサプライズの手品余興あり、更にサプライズケーキがあり。はじまりから終わりまでとても賑やかな会の最後には、ホロリとする締めのお話とお手製プレゼント。みんな笑顔の手作り結婚記念イベントになりました。 記念撮影会を行うにあたり、お嫁さんご家族には前日に加子母入りして貰い加子母ツアーも開催。前日の朝イチにバスでお迎えにあがって昼前に到着。天照庵(てんしょうあん)さんで、山菜の天ぷら蕎麦を食べたら記念撮影しようということになり大杉地蔵尊へ。 ![]() ![]() 翌日は着付けを終えたら、両家撮影の前に二人の晴れ姿を撮影。明治座横の谷沿いにも沢山の桜。これまで現場監督として担当した家造りにおいては、全ての物件で建て方工事中どこかのタイミングで雨が降ってしまった私ですが、2日間を通して本当に良い天気で、サクラはじめとする花々が咲き誇る一年で一番良い一日。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衣装についても私は福岡町の婦人部からお借りし、お嫁さんは成人式に新調したものを恵那市でリメイク。お嫁さんはじめお相手さんご家族の理解が一番である事は間違いないですが、節目となる記念イベントにおいても、平生から私が携わる地域の皆で協力しながら、地域で完結する事ができ本当に嬉しく想います。 遠方からご参加いただいた両家の皆さん、携わって下さった沢山の皆様。 お祝いを頂戴した方々、本当にありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。 ご参加頂いた両家の皆さん ブログに使用してある写真も含めたアルバムをお送りします。 もう暫くお待ちください。 【Special Thanks】 カメラマン:まなざすひと田島寛久さん 撮影会場:加子母明治座 加藤周作・洲崎由彩・熊澤和美さん ヘアーセット・着付け:カオー美容室 キヨちゃん美人姉妹 観光バス:細江観光バス 運転手:小林真一さん 日本料理まえだ・天照庵・焼肉大臣・竹可し・かしも産直市・アトラ・おんぽいの湯 かしも大杉地蔵尊・加子母小学校・ふれあいコミュニティセンター・福崎公園・加子母川 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-05-03 11:48
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() ![]() 雲ひとつない青空のもと、往復3kmを30~40分かけて歩きながら頭の中を整理しつつ。今年のGWは天候に恵まれるようで何より。私も終盤には打合せで加子母に帰る予定。前回味わえなかったコンテツ(コシアブラ)を楽しみに。 TOKYOSTYLEは期間中おやすみなしで営業しています。2シーズン目を迎える庭は、木々が茂り心地よい風が通り抜けています。 遊びにおいで下さい。 東京で木のある暮らし ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 5月13・14日:みどりとふれあうフェスティバル(出展) 5月8~16日:3人展 5月27日:新木場フェス 6月10:キャンドルづくりWS ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-04-30 20:00
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
新年度がはじまりました。 曳舟のいえ構造見学会を開催した3月26日に入籍しました。当日は1日中見学会に参加していた私。婚約届は離れて暮らすお相手が提出。婚約・結婚を指輪を作らない私達夫婦は、人生の節目となる新たなスタートに伴い、指輪の代わりに「暮らしを共にあゆんでいく家具」をAC CRAFTさんにお願い。 年始に美濃の工房で打合せして発注していたテーブル。加工を終え仕上げのオイル塗装を行う製作風景が届きました。趣味の500円貯金で広葉樹の丸太を購入する「広葉樹基金」をスタートした2014年。その年に購入したクリの丸太から製材された栗板を使って丸テーブルを製作して頂いてます。 丸太購入・製材WSでお世話になった杣工房の泰輔さん・辻ちゃんと、一緒に灰汁洗いをした吉澤支店長。製材後の材料を管理・乾燥してくれていたマルワイ製材のマルワイマンさん・近ちゃん。家具製作ではお馴染みAC CRAFTの石井学・愛さんご夫妻はじめIwai工房の岩井さん。皆さん本当にありがとうございました。 来週末には美濃の工房へ受取りお伺いします。 それを楽しみにこの一週間を頑張ります。 ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 3月26日:曳舟のいえ構造見学会(開催しました) 4月1.2日:家づくりセミナー 4月15~23日:モザイク写真展 5月8~16日:3人展 ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-04-01 06:30
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
曳舟の家:建て方お手伝いでクタクタになった先週の金曜日。晩はご飯を抜いたメニューでチャチャッと料理。お世話になっている方々から差し入れの手作りの餃子と漬物に、サラダと冷奴でエネルギーチャージ。いつもご馳走様です。
![]() ![]() ここに来て設計前の現地調査依頼もいくつかあり、現在進行中の家造りも含め忙しない日々が続きます。そんな中でも少しだけ息抜きできるポイントをつくりながら過ごし、家造りに取り組んで行きたいと思います。 ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 3月4日~12日:木のおもちゃ展 3月26日:曳舟のいえ構造見学会(予約制) 4月1.2日:家づくりセミナー(ComingSoon) 4月15~23日:モザイク写真展(ComingSoon) ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-02-20 18:00
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
ここ5年程は、元旦にその年の目標を書き出しておき、3月末の誕生日・会社の年度末(6月)・秋頃など節目節目で目標を振り返っています。そして年末・翌年の年始に、それを再度見ながら一年の目標を考えています。2017年は元旦に粗方の目標を書き出しておき、年始に東京支店メンバーで目標マンダラを書いた際にまとめました。 それを基に今年の目標をブログに認めておきたいと思います。 一年のメインテーマは【健心健体】 とにかく日々健康に過ごし、健康な身体を維持したいと思います。 この数年を振り返ると、病気をしなければ仕事をこなせていることが殆どで、病気をしてしまい身体が疲れてしまっている時には、心(考え)も良い方向へ行きにくい事が多かったように感じます。とにかく健康で一年を過ごすことを心掛け生活していきます。 「健心健体」である為に、日頃からどのように取り組んでいくかは下記のようになります。 ●減量(6kg):週15km歩く(走る)・野菜中心の食生活 ●休息:4日は休む・睡眠前のストレッチ ●切り替え:夜10時以降は仕事をしない・仕事終わりには歩く ●私生活の充実:日をまたぐ前に帰宅・アーリーワーク(朝方の生活) ●資格:木造建築士・うちエコ診断士 ●取捨選択:温熱教室・支店勉強会・自分の業務を引き継いでいく ●継続:ブログ・講演・現場支店清掃・建築旅行(国内・国外)・読書(常に情報収集) 私生活が中心の上段4項目を実施しながら、運動・睡眠時間を確保。昨年3kgの減量に続き、今年は倍の6kg減量したいと思います。アーリーワーク(早朝業務)ですが、既に出来ていないので(汗)、何とか月内には軌道にのせていきます。 実務に直結している下段4項目は、新たな資格の取得と、これまで続けてきている中で再度大切なものを抜き出す。その中で必要な事は続け、それ以外の事は辞めるもしくは、必要であるが自分でやりきる時間が足りない物は、廻りの応援にお願いする事も重要だと思っています。 これまでの経験上、健康であれば殆どのことは結果として後からついて来ているので『減量・切り替え・休息』項目をメインに頑張っていきたいと思います。今年も一年宜しくお願い致します! 加子母っ子 中島 創造 ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 1月15日:冬のお菓子教室(開催しました) 2月12日:お菓子作りWS(ComingSoon) 3月4日~12日:木のおもちゃ展示会(ComingSoon)
■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-01-20 08:15
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
新年明けましておめでとうございます。本年も「加子母っ子タイム」を宜しくお願い致します。 2017年の元旦。例年の如く、今年も若水汲みから初まりました。若水汲みとは、一家の男衆が元旦の朝に飲むお茶の水を沢に汲みに行く行事で、中島家では若水汲みと兼ねて初日の出を観てくるのが恒例になっています。 まだ真っ暗な朝6時に家を出発。大洞林道から登りはじめて木曽越林道へ。山の尾根に近い部分の空は鮮やかな赤色に染まり、まだ暗い空との境のグラデーションを眺めながら車を走らせること30分。林道の中で標高が高く、初日の出が参拝できる場所に到着。雪が深かった2年前の若水汲みやその他の年に比べると、全く雪がなく快晴の朝。 日の出まで少し時間があるので、先に御嶽山を観るために移動。ついでに標高が一番高い場所から村の様子を撮影したら御岳山が観えるポイントへ移動。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 汲んで来た若水でお茶を沸かしたら、当主の掛け声で新年のご挨拶。この場面ではじめて「明けましておめでおうございます」の挨拶をして、今年一年の健康と安全を祈願。お茶を飲んで、縁起物の食べ物を食べまたお茶を飲みました。 ![]() ![]() ![]() 2017年も若水汲みから一年を初める事が出来ました。ブログを遡ってみると2012年から若水汲みの様子がアップされています。一年また一年と歳を重ねながらも、毎年両親と共に新年の挨拶が出来る幸せを、今年も感じる事が出来ました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 12月18日:親子で楽しむクリスマスチェンバロコンサート 1月15日:冬のお菓子教室 2月12日:お菓子作りWS(ComingSoon) 3月4日~12日:木のおもちゃ展示会(ComingSoon) ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 現在も引き続き現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください 【みんなでつくるTOKYOSTYLE】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2017-01-01 21:03
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
10年前に神戸で木造建築に携わっていた頃の師匠の訃報をきいた朝。今日は一日カレンダーを配り。運転する車の中で、師匠との想い出がポツリポツリと頭を巡り、目頭が熱くなりました。
RC(鉄筋コンクリート造)のエキスパートで、とある現場がご縁で私の教育係としてマンツーマンでご一緒するようになりました。20代半ばで木造建築に携わったばかりの私。経験が少ないながらも気持ちと責任感だけは一人前に張り切っていた当時。 今以上に、何にでも噛み付いて突っかかり、生意気盛りだった私を、宥めながら言い聞かせ、いつも褒めながら上手にノセてヤル気にさせ、RC(鉄筋コンクリート)の現場のイロハを教えてくれた師匠。 当時は建築経験の無さからくる不安と責任感が入り乱れ、すぐに感情的になる私に「そんなカリカリするとハゲまっせ」と言い放って、ケタケタと笑っていた顔が思い浮かびます。「そんな無責任な…!!」と歯ぎしりしていた私。 あれから現場監督として携わった現場の数も増え、設計者としても木造建築に携わる経験年数も増えた今、改めて振り返ってみると、師匠の言われる通りだったと苦笑いしています。 「住まい手さんにとって良い家造りをしたい」という想いは今も全く変わりませんが、多くの工種に別れ、沢山の職人さんが出入りする建築の現場では、完成の姿を見据えながら、建築の全体が把握して「大切なポイントを抑えながら、もう少し肩の力を抜いて現場を進める」ことが重要だとアドバイスしてくれていたんだと分かります。 今度お会いする時には、この答えが合っているかを聞きたいと思っていましたが、残念ながら実現する事が出来ませんでした。でもきっと答えが合っていても間違っていても、当時のように上手く褒めてノセてくれたような気がしています。 これから私が出来る唯一の恩返しは、師匠が私を褒めて伸ばしてくれたようにして、私自身が後輩を育てて行くことだと思っています。弟子と名乗っても恥ずかしがられないよう、苦しい時にもケタケタと笑いながら、建築道に邁進していきたいと思います。 本当にありがとうございました。 大変お世話になりました。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 12月18日:親子で楽しむクリスマスチェンバロコンサート 1月15日:冬のお菓子教室 2月12日:お菓子作りWS(ComingSoon) 3月4日~12日:木のおもちゃ展示会(ComingSoon) ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-12-25 19:35
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年も残り3週間をきりました。1日1日と2016年のカウントダウンが進む中、今年のうちに出来ることはやっておこうと、時間を大切にしながら仕事をこなしていきます。設計業務・イベント・年末のご挨拶など、忙しなくとも充実した日々。 日頃食べているものが、毎日の原動力になっています。10日(土)に開催したクリスマスお菓子教室を終え、少しだけゆったりとした日曜日。ここ最近の週末の日課で、朝イチで薪割りをしたら墨田の家の設計業務・打合せ準備など。 ![]() ![]() ![]() 食べるを楽しみながら、日々の仕事に取組み2016年を締めくくりたいと思います。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~TOKYOSTYLEイベント情報~ 12月18日:親子で楽しむクリスマスチェンバロコンサート 1月15日:冬のお菓子教室 2月12日:お菓子作りWS(ComingSoon) 3月4日~12日:木のおもちゃ展示会(ComingSoon) ~ものづくりに取り組む仲間を募集しています~ 現在も引き続き現場監督・設計者の応募しています 求人・インターンシップの詳細は「恋するものづくり」をご覧ください 【みんなでつくるTOKYOSTYLE】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日薪小屋づくり(WSの様子) 2016年1月23日竣工式(オープンの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を ■
[PR]
▲
by sozo3131
| 2016-12-12 15:34
| 暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||