![]() by 創造 カテゴリ
全体 砧マンションリノベ 成増の家 曳舟の家 付知のいえ 家造り 加子母(かしも) TOKYOSTYLE 森林文化アカデミー 温熱環境 村楽ブートキャンプ 第10期自力建設 第11期自力建設 課題研究 講習会 木匠塾 企業見学 こだわりの一品 食べ物 暮らし 趣味 あれこれ 資格・技術 建物巡り プロジェクトS 未分類 ファン
リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12月20日に薪小屋づくりWSを開催しました。冬場に活躍する薪ストーブの薪ストックと、庭を手入れする道具等を保管しておく薪小屋づくり。TOKYOSTYLEの工事で余った残材を利用することをコンセプトの一つに設計しました。
薪小屋を含め外構は、私の学びの礎である木造建築スタジオ先輩の神谷建築スタジオさんのスタジオ&自邸を見学させて頂いた時に受けた感動を、TOKYOSTYLEにふんだんに取り入れたオマージュでもあります。 朝10時に集合。参加者の皆さん・サポートスタッフで紅茶を飲みながら、自己紹介を含めたオリエンテーション。薪小屋の図面と神谷さん自邸で撮影した薪小屋の写真を眺めながら、完成した小屋のイメージを共有していざ現場へ。 ![]() ![]() まずは大澤大工が作業手順に電動工具の使い方から、部材の意味合いと何故そのように施工するのか等を説明しながら実演したら、いよいよ参加者の皆さんで作業スタート。まずは東濃ひのきの土台裏面に、ビスを使って基礎パッキンを取り付け。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順調に作業が進み、壁が立ち上がった所でお昼ご飯。WS定番となった朴葉寿司(ほおばずし)・ヨモギ大福に松川リンゴ・栃の実せんべいのソウルフードランチ。WSの回数を重ねるごとにランチも少しづつ豪華に(笑) 食後はこちらも定番となりつつある「まな板に焼き印体験」のお土産づくり。 午後からは屋根に合板を貼り、こちらも壁と屋根との取り合いをL型金物で固定したらルーフィング(防水紙)貼り。一般的に薪小屋ではルーフィングまでやることは少ないのですが、今回は道具などの収納機能も兼ねた小屋のため施工しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなでつくるモデルハウス」を合い言葉に、数々のWSを通して沢山の住まい手さんと共にものづくりを楽んできたTOKYOSTYLE。来年の1月末にオープンに向けてラストスパートです。 最後にWS参加者の皆さん、これまでの講師を勤めてくれた仕事師・サポートスタッフのみんな、企画・運営から協働してくれたつみきさん、構造見学会からはじまり加子母ツアー・WSと精力的に助っ人してくれた花本さん、WSのスケジュールに合わせて現場監督してくれた西尾さん、そしてこれまでに前例のない「みんなでつるくモデルハウス」のという取り組みに、柔軟な思考で応援して下さった壮吉支店長。 本当にホントウにありがとうございました!!!! 来年1月23.24日の完成見学会で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。 見学会の詳細は下記を参照下さい。 加子母っ子 中島 創造 ![]() ↑ランキングへ参加しています。クリックお願いします。 ~「みんなでつくるモデルハウス」~ 【今後のイベント】 2016年1月23・24日グランドオープン 【これまでのあゆみ】 8月11日上棟式(当日の様子) 8月30日構造見学会(開催の様子) 9月27日フローリング貼り(WSの様子) 10月3日加子母ツアー(開催の様子) 11月1日オスモ塗装(WSの様子) 11月7日珪藻土塗り(WSの様子) 12月6日蜜蝋ワックス塗り(WSの様子) 12月13日親子庭つくり(WSの様子) 12月20日小屋づくり(WSの様子) ~実測コラム「地域からの便り」~
(第一弾)夏場の身の廻りの温度変化 (第二弾)冬場の身の廻りの温度変化 (第三弾)夏場の古民家の温度変化 ~温熱コラム連載「加子母っ子の温熱コラム」~ (第1回) 温熱環境とは? (第2回) 住まいでの熱中症にご用心 (第3回) 夏場の身の回りの温度変化 (第4回)9月も2階は要注意!! (第5回)夏はそと?冬はうち?? (第6回)冬が来る前に・・・ (第7回)冬場の身の回りの温度変化 (第8回)ちょっとの工夫でアッたか貯湯 (第9回)交通事故よりも3倍キケンな家の中?? (第10回)四季を通して快適な生活を
by sozo3131
| 2015-12-23 09:42
| TOKYOSTYLE
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||